今も髪をお湯で洗う湯シャン生活は続いています。
時折、地肌を洗うという新しい発想のクレンジングで洗いつつも、基本は湯シャンのみ。 芸能人だけでなく、シャンプーを使わずにお湯だけで髪を洗う「湯シャン」「湯洗い」が多くの方に人気です。私もその一人。 どのシャンプーを使っても頭がかゆくなることがきっかけ ...
すっぴん地肌で新しい湯シャン生活
髪を湯シャンすることで面倒なことが大幅に減りましたが、髪を洗ったあとにはドライヤーをけるという難題(?)が残されています。
ほぼ毎日、平日はジムに通い髪を洗っていますが、ドライヤーをかけるのが面倒で面倒で。髪の量も多いので、乾かすのには人一倍かかるのです(>_<)
以前、コメントで「化繊のタオルが髪を乾かすのに良い」と教えていただいたことがありました。それ以来、ずっと気になっていました。
化繊のタオルもいろいろあるものの、いざ買うとなるとどれにするか決めかねてしまって。
そんな時に、ダイソーのふわふわタオルを教えてもらったのです。
ダイソーのふわふわタオルがいいらしい!
ホットヨガで汗を流し、気持ちよくシャワーを浴びてパウダールームに行った時のこと。顔見知りになった人が、ドライヤーで髪を乾かさずに帰ろうとしていました。
「髪乾かさないの?」と聞いたところ、「このタオルを使うと髪がほとんど乾くからドライヤーの必要がないのよ」との答え。
えーっ、タオルだけで!? タオルが違うだけで本当にそんなに吸い取るの!?
この話に興味津々の私。しかもよくよく聞くと、それはダイソーで買ったものなのだとか。
「子供が買ってきてくれたの。今人気なんだって。パンダとかうさぎとか」
パンダ・・・? うさぎ・・・? それがふわふわタオルとどう関係しているのかわからないし、聞いても「子供が買ってきたからよくわからない」とのこと。
ただ、ドライヤーの時間が短縮できるのは興味があるし、ダイソーなら失敗しても諦めがつくし。早速買いに行ってみました。
ダイソーふわふわフェイスタオル パンダとうさぎの違い
「すごく人気らしい」ということだったので売り切れていないか心配でしたが、どうやらブームは少し前だったのか?在庫は普通にありました。
そして売り場に行って「うさぎ」と「パンダ」の意味がやっとわかりました。
色が何種類かあるようでしたが、私が行ったダイソーは小さい店だからか、ピンクとグリーンのみ。他にはホワイトやイエローがあるようです。
ところで「うさぎ」と「パンダ」の違いってなんなのだろう・・・?と、タオルの前でしばらく悩んでしまいました。
両方を手に取って何度も違いを見比べてみたのですが結局わからず。
でも触り比べてみると、なんとなくですが「パンダ」の方がよりフワフワ感が強いような?
パンダの方が毛足が長く、うさぎの方が毛足が短いように感じましたが、これはお好みでという感じでしょうか。
この他に「羊タオル」もあるそうですが、こちらは1色展開で、サイズも34×84cmと少し長め。
ちなみにパンダ・うさぎタオルはともに34×78cm。濡れた髪を巻くのには問題ないサイズです。
ダイソーのふわふわタオルを使ってみた感想
家で一度洗って(買った時よりもさらにふわふわに!)、早速ジムに持って行ってみました。
余談ですが、このタオルを教えてくれた方によると、「体を拭くのにはむいていない」とのこと。なぜかというと、普通のタオルのように拭き取ることができないからなのだとか。
私もそうですが、お風呂上りに体を拭くときは肌の上をタオルを滑らせるようにして拭き取っています。でもこのふわふわタオルはそう拭くと拭き取りえないのだそう。
もちろん、タオルを肌の上から抑えるようにすれば水分を吸収してくれますが、これまで拭き取ることに慣れている人にとっては少々使いにくいと感じるのかもしれません。
私も化繊で体を拭くのには抵抗があったので、あくまでも髪を素早く乾かす目的にのみ使用するので問題なし。
そしてその髪の水分の吸収ですが・・・ものすごくいい!
これまでの綿のタオルと比べるとその違いは歴然でした。特に私は髪が多いので、タオルドライしたつもりでも、しばらくすると水滴がポタポタと落ちてくることも。
でもふわふわタオルはそんなこともなく、水分をしっかり吸収してくれているという感覚があります。
ただ、私も髪の量では「ドライヤーなし」とはいかないよう(^_^;)
このタオルを教えてくれた人も、「私は髪の量が少ないから」と言っていました。
それでも、ダイソーのふわふわタオルでタオルドライしたあとは、髪は濡れているものの残っている水分の量がこれまでとは全く違うのがわかります。
髪一本一本の水分をタオルがまんべんなく吸水しているという感じで、マイクロファイバーの特性をうまく生かしているなぁと感じました。
でもこれまでよりもドライヤー時間がぐっと短縮されて大満足! うっかり今まで通り乾かしていると、乾かしすぎてしまうほど!本当に良いものを教えてもらいました。
今でも湯シャンを続けていますが、癖がある髪のためドライヤーを省くことはできません。髪の傷みを軽減するには、ドライヤー時間を短くするしかありません。
ダイソーのふわふわタオルのおかげで思いがけずその願いが叶いました。ダイソーって改めてすごいなぁと驚きました(^-^)