当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

湯洗い・湯シャン

モロッカンオイルのブロードライコンセントレートで髪さらっさら!

2018/04/04

モロッカンオイルのブロードライコンセントレートで髪さらっさら!

にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

 

 

くせ毛は長年の悩みの一つでもありました。ずっと縮毛矯正パーマをかけてきましたが、ある時からそのわずらわしさから解放されたくなり、「自分の髪のくせと向き合う」ということがそれからのテーマとなりました。

 

その結果、矯正パーマなしでも湯シャンと椿油で自分史上一番扱いやすい状態を作り出せるということがわかってきました。

 

ただ、世間の評価ほど私には椿油が素晴らしいとは思えないままでいました。どう使ってもべたつくし、うっかり使用量を間違えると大惨事になるし。

 

とはいえその時点では私に残された希望の光は唯一、椿油だけ。その後、「あんず油が良い」と聞き乗り換えてみましたが、「椿油=重い」「あんず油=軽い」という違いだけで、こちらもまた世間の評価ほどの良さを感じられずにいました。

 

 

そんな時にいただいた、「バリの土産」だというモロッカンオイル。

モロッカンオイルが良いという話はチラチラ耳にしていましたが、値段も高いし何より「何を使っても一緒」という気持ちが強く、それを払拭するのにずいぶん時間がかかりました。

が、ここに断言します。モロッカンオイルは本当にいいです!

モロッカンオイルは美容室専売品

私が使ったのは、よく見かけるモロッカンオイルではなく「ブロードライ コンセントレート」。というもの。モロッカンオイルとして有名なのはこれですね。

モロッカンオイル

 

ブロードライ コンセントレートはこれ。
ブロードライコンセントレート

 

関係ないですが、箱の色がきれい♪
モロッカンオイルのブロードライコンセントレートで髪さらっさら!

 

購入の際にいれてくれた袋はOLさんの間でも人気が高いのだそうです。

 

今回、モロッカンオイルを買うにあたっていろいろ調べてみたところ、「モロッカンオイル」と名のつくものはたくさんあれど、本家のものはこちらの会社のものなのだとか。
公式モロッカンオイル

 

楽天やアマゾンでもモロッカンオイルと称して販売されていますが、本来は「美容室専売」だそうで、管理のためのバーコードもついています。私はいつも行く美容室で購入したので正規品ですが、購入の際には注意をした方が良さそうです。

ブロードライ コンセントレートの使い心地と効果

さて、ブロードライコンセントレートの使い方ですが、濡れた髪にハーフプッシュが良いそうです。

 

サイトでは「ハーフプッシュ~1.5プッシュ程度(小豆粒くらい)」とありますが、美容師さん曰く「それじゃ多過ぎ!」なのだそう。美容師さんは胸の下まで届くくらいのロングヘアなのですが、その長さでワンプッシュなのだとか。

 

オイル自体の値段は高いですが、かなりコスパがいいそうです。

 

さて、ハーフプッシュ手に取ってみた第一印象は「しまった(>_<)」でした(笑)
というのも、思っていた以上にこってりとした油だったから。この感じの油はこれまでも何度も経験し、そして失敗してきたのでよくわかります。
ブロードライコンセントレート

 

しかし、美容師さんの言うことを信じて手に伸ばし、濡れた髪全体につけてみると・・・あれ?なんだかサラリとしてる??

 

これまで使ってきた油は、髪につけたあとの手もベトベト・・・というよりもギトギトしていましたが、ブロードライコンセントレートは見た目と違ってサラサラ!

 

私は手に汗をかくため、こういった油やワックスをつけるとその後汗をかきやすくなることもあって苦手だったのですが、ブロードライコンセントレートを使った後はそれもありません。

 

その後乾かし終わった髪を触ってみてさらにビックリ。髪が柔らかい!!

 

いつものゴワゴワした手触りがなく、ふわふわしてまるで「もとからこういう髪質」だったかのような錯覚におちいりそうな、そんな感触です。

 

おまけにブローした後の髪は、しっかりとしたストレートを保っています。なんというか、ブロードライコンセントレートが髪に膜を作って保護してくれているような感じ。

 

こういうスタイリング剤はたくさんあるのでしょうが、こんなにも目に見えてわかる効果は初めてなのでちょっと興奮してしまいました(^_^;)

 

美容師さんいわく、「くせ毛の人はブロードライコンセントレートを買ったら必ずリピートする」のだそう。ただ減りが遅いのでリピートまでかなり時間がかかるそうですが(笑)

 

これはいいものに出会えました。やっぱり口コミって信頼できるのねと実感。なんでもかんでも信じるのではなく、自分で精査して選べば、最短で自分に合うものが見つかるということですね。

レビューを参考にしながら自分に合うヘアオイル探しを

ところで美容師さんが話していたのですが、椿油はそれ自体とてもいい商品だけど、本当に髪にピッタリくる人のストライクゾーンがすごく狭いのだそう。

 

多くの人には私が感じたように脂っぽくなってしまい、うまく使いこなせないのだとか。椿油を良いとレビューしている方たちは、「狭いストライクゾーンにうまくハマった」なのでしょうね。

 

安価な椿油が自分に合わなかったことは残念ですが、今回ブロードライコンセントレートに出会えたことでよしとします。これでヘアオイル探しの旅は終了です(^-^)

 


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-湯洗い・湯シャン
-,

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.