先日、ニュース配信で、梅雨のこの時期は水毒に注意が必要とありました。
水毒、以前このブログにも書きましたが、私も注目している症状の一つでもあります。
水はけのよい体を目指す
むくみというものに関して、長い間ずっと無頓着だったのですが、体の細かい部分まで自然と目が届くようになった今、なんとかしてむくみを解消したいなという思いが強くなってきました。
そんな時にこのニュース配信があったので、これはきっと「立ち止まれ」という合図だと受け取り(笑)、水毒について考えてみることにしました。
先日のブログにも書きましたが、
「湿度の高い日本は、ずっと水風呂の中にいるようなもの」
だそう。
先ほど紹介したニュースの中にも、
「この時期から初夏にかけての日本は、気温の高さと雨の冷たさが入り混じった独特の気候で、例えるならミストサウナの中のような環境」
とありました。
これはまたわかりやすい例えですね。水風呂というよりもピンとくる気がします。
要するに、気温は高く暑くても、実は体は冷えている・・・ということですね。
また、
「水毒の状態になると、体内の水分の流れが滞り、うまく排せつされなくなります。
結果、むくみや水太り、鼻水や痰(たん)、多汗やめまいなどの症状が出やすくなり・・・」
とあります。
これは私も昔から自分で経験している症状でもあります。
まだ水毒という言葉を知らない時から、体が必要とする以上の水分を摂った時、鼻水が垂れてくる ということで、
「あぁ、飲み過ぎたな」
と感じていました。
これは自然にそう思うようになったのですが、こうして水毒の症状を具体的に見ると、やはりそうだったのか、といかに体は正直なのかと驚かされます。
ではどうすれば水毒の状態にならないのか、そして水毒症状にある場合、どうしたらいいのでしょう。
そもそも、人間は水分を補給しなければ生きて行けません。もっと言えば、水分さえ補給していれば何日間は生き延びられるほど。
しかし大切なのは 摂った水分を排出できること で、その排出が上手くできない場合、余分な水分が体内に残り、さまざまな体調不良を引き起こしてしまうのです。
結論から言えば、「水はけの良い体を作る」ことが重要だということ。
では、どうすれば水はけのよい体になれるのか?
これは書いてしまうと「な~んだ」と思うほどよく言われていることなのですが、
「運動で筋力をつける」
「体の代謝を上げる食べ物をとる」
「半身浴で汗をかく」
ということが大切なのだとか。
冷えとりをしていれば半身浴は得意(笑)ですからこれはOK。
運動で筋力をつけるというのも、今はウォーキングをしているので、これを続けて行けばきっと筋力もついてくるでしょう。
そして「代謝をあげる食べ物」ということですが、これは、
「小豆、冬瓜、緑茶、アサリ、キュウリ、トマトなどの利尿作用のある食べ物をとる」
「ネギ、ショウガ、シソ、ニンジン、カボチャ、ペパーミントなど発汗作用のある食べ物をとる」
ことで体は変わっていくのだとか。
水分を摂ることは大切ですが、摂るだけではなく排出が伴わなければ、体にたまっていくのは当然の事。
普段から運動をする習慣があったり、体を温めるものを食べるようにしていたりと、
余分な水分を排出できる水はけの良い体であること
が絶対的な条件になるわけですね。
こう考えてみると、何事もバランスが大事なのですね。
水はけのいい体を目指して頑張ります!