冷えとり健康法を始めた方の最初の関門として、「これまでの靴が履けなくなる」ということがありますが、その次は多分、「洗剤問題」ではないかなと思うのですがどうでしょう?
私も冷えとりを始めてからずっと、冷えとり靴下を洗う洗剤をずっと探し続けてきたし、いろいろ使ってもきました。
しかし今、「どうしてこれに気づかなかったんだろう!」という洗剤に出会えました。
今頃? ですよねぇ。
これまで冷えとり靴下を洗うために使った洗剤は
これまで冷えとり靴下を洗うために使った洗剤ですが、ブログにはこの2種類が書いてありました。あれ?もっといろいろ試したつもりだったけど・・・
ソネット
まずはこれ。
これは随分長い間使っていました。とにかく安心して大切な絹やウールの靴下を洗えることがその理由です。
ほのかなラベンダーの香りも心地良く、靴下を洗っている時間が癒しタイムでもありました。
しかし、取り扱い店がなくネットで通販するしか入手方法がなく、送料のこともあってなかなか続けていくのが難しくなりました。
もし近くのお店で手に入るのであればきっと今でもソネットを使っていたかも?
ウタマロ
その後、恐る恐る(笑)使ってみたのがこのウタマロ。
何がいいってこれはもちろん、近くのホームセンターで手に入ること、でしょうか。
毎日洗うものだから、買っても買ってもすぐに洗剤がなくなります。ソネットは値段も決して安くはなかったので、コスト的に厳しいものがありました。
しかしウタマロならその点も安心♪
しかもよくある市販のおしゃれ着洗い用の洗剤のような匂いもないのがウタマロの良い所。
これは今の洗剤に出会うまでずっと使用していました。
パックスナチュロンなら家の洗剤がこれ一つ!
そして運命の(笑)出会いとも言えるパックスナチュロン。
どうしてここに気づかなかったのか不思議でなりません。
というのも私は子供が生まれてから、随分長い間「石鹸生活」を続けていたから。
今でこそ石鹸を使うのは浴用石鹸だけになりましたが、それまでな衣類用洗剤から食器用洗剤まで、家中全ての洗剤は石鹸生分のもののみにこだわって使っていました。
当時液体せっけんも使っていたこともありましたが、粉末に比べると水分が配合されているためコスパを悪く、粉洗剤の溶けにくい冬の間だけ使っていました。
しかし、いつしか目先の値段や手に入りやすい市販の洗剤の手軽さの誘惑に負け今に至っています。
冷えとりを始めてからも、「そうだ、石鹸洗剤で冷えとり靴下を洗ってみたら?」と思ったのですが、石鹸洗剤の用途は「綿・麻・合成繊維用」となっており、肝心の素材はアウト(>_<)
だから私の中で冷えとり靴下を洗うには石鹸洗剤以外のもの、という選択肢となりました。
しかし、少し前に偶然見かけたブログに、その方はシルクの下着を身につけているため洗剤はシルクが洗えるものでないとダメなのだとか。
その方が「家じゅうの洗剤はこれ一本」と紹介していたのがこのパックスナチュロン。
衣類やシルクなどのおしゃれ着はもちろん、食器洗いも髪も!これで洗っているのだそう。
最初はえぇ~?と思ったけれど、よく考えれば私も石鹸で髪を洗っていた時期が長くありました。
そもそも食器用・衣類用・浴室用と同じメーカーでも分けているのは、それぞれの材料の質だそう。この中で言えば体を洗う浴室用の質が一番良いということでしょう。
だから肌に問題がない方なら、あくまでも自己責任となりますが、石鹸素材であるパックスナチュロンで全ての洗剤をまかなうことは可能ということ。
パックスナチュロン・・・私も使っていたことがあったのに・・・
同じような石鹸メーカーでも、ミヨシさんのものは用途が「綿・麻・合成繊維用」ですが、パックスナチュロンは「綿・麻・レーヨン・合成繊維用・毛・絹・アセテート用」となっています。
毛! 絹!! (笑)
私も早速衣類や冷えとり靴下、そして食器用洗剤として使ってみましたが全く問題なし!
特に食器用に関しては、これまで使ったことがある全ての石鹸洗剤よりも一番快適に使えました。タワー洗いもできたのには感激★
こちらは詰め替え用もあるので、洗面台の下の洗剤置き場がこれ一本で済みそう!
今さらですがとても良いものに出会えました。
冷えとり靴下用洗剤・・・いえ、家中の洗剤はこれ一本に決定です。