九州から東海地方は梅雨明けしましたが、関東もここのところの天気だとあとはもう梅雨明け宣言を待つばかり・・・という感じになりました。
日中はもちろん、夜になっても蒸し暑いことも多く、
「あれ?窓閉めてたっけ?」
と確認してしまうほど、風がピタリとやんでいることもあります。
今のところはまだ眠る時にクーラーをつけていませんが、つけようかどうしようかと迷う夜もあります。
これだけ暑いと、パジャマで涼しく・・・というのは無理でしょうが、汗をかいてもさらりとしていて、なおかつ冷えとりに向いていると思うパジャマを紹介してみたいと思います。
夏におススメの冷えとりパジャマ
とにかく私がおススメしたい夏のパジャマ、注目すべきは生地です。
今はユニクロのエアリズムなど、「着るとヒンヤリする」素材のものが多く販売されていますが、ヒンヤリ感じる理由は素材が化繊だから。
私は冷えとりをする前から綿が好きだったのでパジャマだけでなく服も綿や麻を愛用していましたが、さすがにホットヨガの時にはエアリズムの良さを知りました。
適材適所、化繊をとことん避けてきましたが、使い方によってはとても便利だということがわかっただけでも大人になったような気がします(笑)
しじら織りのパジャマ
ただ、蒸し暑い夏には昔から夏向けの素材、また生地の織り方があります。
その代表的な織り方が「しじら織り」。
【しじら織りとは】
表面のこまかい凹凸(シボ)がベタつきにくく、シャリッと涼やかな感触。
綿100%の天然素材で布の表面が波状になるので涼感があり、夏の服や寝具に用いられる
私は昔からしじら織りのシャリッとした手触りが好きで、夏の寝具の敷パッドはしじら織りのものを愛用しています。
女性の服よりも男性の甚平の素材としてもよく見かけますね。阿波しじらの綿の着物は雰囲気があってとっても素敵!浴衣として一枚欲しいなぁと狙っています(^-^)
夏にピッタリな素材のしじら織りですが、女性用のパジャマもあまり出回っていないようなので手に入れるのは難しいかもしれません。
楊柳生地のパジャマ
そこでしじら織りに似た織りで「楊柳(ようりゅう)」という織り方がありますが、こちらはレディースパジャマも多く出回っています。
【楊柳(ようりゅう)とは】
横糸に「強撚糸」を用いて、布面に「しぼ」を出した綿織物。
※ 絹の場合はちりめん(縮緬)と言う。横糸の強撚糸の撚りが戻ろうとする力(トルク)で 布の表面に「しぼ」が出るため、さらりとした肌触りが楽しめる
こちらはレディース用のパジャマもたくさんあります。
サラリとしていて涼しく、汗をかいても乾きやすい、夏にピッタリの素材!
唯一難点を挙げるとしたら・・・ちょっと年配向きなイメージがあるところ?
サッカー地のパジャマ
サラリとした食感の織りで、柄も若向きなもの・・・となるとサッカー地ですね。
【サッカー地とは】
サッカー地は「シアサッカー」という素材で、しじら織りとも呼ばれる。
素朴な風合いのある生地で、凸凹のところと平らなところが組み合わさった縞模様があるのが特徴。
知りませんでした、サッカー地としじら織りって同じものだったのですね!
ただサッカー地の方が安価で手に入りやすいイメージがあります。夏になるとどこの衣料店でも取り扱いがあるので手軽に購入できます。
洗濯にも強く、洗えば洗うほどさらりとした感触が強くなるような気がしてとても好きな素材です。
ところで私が愛用しているパジャマは
さて、夏の冷えとりパジャマにおススメの素材のパジャマを紹介してきましたが、私が春から夏に愛用しているパジャマはこの二つです。
まず春から梅雨にかけての暑くなってきた頃に着ているのが、無印良品のパジャマ。
大分色あせてきたので写真を載せるのが恥ずかしいですが(>_<) 半袖長ズボンで私のパジャマの理想の組み合わせです。夏のパジャマはどうしても半袖半ズボンが多く、長ズボンのパジャマを見つけるのは地味に大変。
ただこれは紹介したしじら織りでも楊柳でもサッカー地でもなく平織りなので、ちょっと肌寒い夜でも大丈夫。その代わり真夏はアウト(>_<)
そこで夏になるとこちらのサッカー地のパジャマを愛用しています。
ピンクとブルーを色違いで持っていて、毎日洗って交代に着ています。
このパジャマ、私が希望する「半袖・長ズボン・涼しい生地(サッカー生地)」を完璧に叶えてくれています!
それから襟元がシャツタイプではないのもお気に入りの一つ。
生協のカタログで購入したものですが、今年もまたあるようなので今後もちょっと安心。
先ほども書いたように、涼しいパジャマを着て乗り切れる夏ではなくなってきてはいますが、少しでも着た瞬間にサラリとした感触を楽しめたり、見た目に涼しそうな物を着用するというのも大切なのでは?と思うのです。
昔から日本人は暑い夏を乗り切るためにこんな風に織り方を工夫してしたのだと思うと、本当に感謝したくなりますね。
そんな日本人の知恵を上手に利用して夏を過ごしていきたいと思います。