当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

温冷浴

温冷浴は効果大?ポカポカが持続して気持ちがいい

2015/10/13

polar-bear

「温冷浴が冷え性に効果的」と聞いてはいたのですが、夏ですらも冷たい水を体にかけるというのは躊躇してしまいます。
これまでも何度か温冷浴に挑戦してきたことは書いてきました。

温冷浴を試し中 冷え性に効果があるか!?

温冷浴 その後

 

その良さはとてもよくわかるのですが、いざやろうとすると体が拒否しているというか^^;

ましてや気温が低くなってきた今、さらにその躊躇は増すばかり。
でも先日、勇気をもって温冷浴に挑戦する機会がありました!

継続することで根本的な冷えの解消になるかもと期待

その場は「日帰り温泉」!

 

日帰り温泉には内湯・露天風呂の他、壺湯があったりヒノキ風呂があったり、ジェットバスがあったりと、お風呂の遊園地のような楽しいところ。

 

旦那さんも温泉好きなので、ドライブがてら日帰り温泉を楽しむことがよくあります。
そんな日帰り温泉で、これまで絶対に入ることはなかった「水風呂」。

 

サウナから出たすぐそばにある水風呂は、サウナで熱々になった体を冷ますために使われているようですが、私はどうもサウナは苦手。

 

体が熱くて我慢できない・・・というよりも、熱い空気を吸うのが苦手、という感じ。
昔から、気分が悪くなった時などは
「外の冷たい空気を吸えば楽になる」
というのが経験上わかっていました。

 

冷えとりを始めた今、その理由がよくわかるような気がします。
私の場合、上半身に熱が溜まりやすく、のぼせた状態になりやすいので、上半身・もしくは体を冷やす ことをすれば吐き気が治まってきます。

 

冷たい空気を吸ったり、冷たい床に寝転んだりすることで体が冷え、上半身に溜まった熱が逃がされると楽になるのです。

 

だから、吸う息すらも熱い空気を吸うことになるサウナは、上半身と下半身のバランスを崩しやすい私にとって、気持ちがいいとかスッキリするというものではありませんでした。

 

そんなこともあり、サウナを利用することはなかったし、水風呂に入ることもなかったのですが、考えてみれば温冷浴をするのにこの場所は最適!

 

足湯やシャワーなどで体の一部分を冷やすのではなく、全身がドボンと浸かれる水があるのですから。

 

そして何が良いって、水を浴びた後自宅のお風呂場では洗い場も寒く、それが一番嫌なわけですが、日帰り温泉内なら水を浴びても浴室内が暖かい♪

 

その暖かい中を数歩移動すれば温かいお風呂があるのですから・・・!

 

これはいい♪と思って水風呂を試してみましたが、さすがに最初は戸惑うし、飛び上がりそうなほど冷たい(>_<)

 

しかしそおっと腰まで入った後は小走りでお湯に入り暖まり、次の水風呂で肩まで!ドボン(笑) 最初の抵抗感は全くなく入ることができるようになったのです。

 

それからはお風呂・水風呂を数回行ったり来たり。最後は水風呂で終るのがいいそうです。日帰り温泉にきて水風呂で閉めるのもちょっと残念な気もしますが(笑)

 

でも温冷浴の効果はすぐに出ました!
いつもならお風呂から出てしばらくは暖かいままなのですが、すぐに体は冷えて行き、足先も冷たくなってしまいます。

 

旦那さんに聞くと
「ウソ!? 俺はポカポカだよ?」
と言うので、男性・女性の差、筋肉量の差もあるでしょうが、やはり私は湯冷めするのが早いようです。

 

しかしこの日はいつまで経っても足元は暖かで、普段ではないことに
「あぁ、これはまさに温冷浴の効果だなぁ」
と感じたのでした。

 

これを継続していけば、毛細血管が伸縮してポンプのように血液を先に押し出しその結果 、全身の血行が高まり疲労回復が早まったり、 肩凝りや冷え性、むくみにも効果がある・・・
とされています。

 

ちょくちょく日帰り温泉に行くというわけにもいかないので、家でもできる範囲で(バケツに水を貼ってお風呂と交互に入るとか)続けて行こうと思います。

 

真冬になる今のうちに水をかけることに慣れておかないと!


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-温冷浴
-

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.