当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

めんげん 頭痛 冷えとりめんげん

頭痛の春がやってきた・・・

2016/03/09

girl-504315_640

ここのところちょくちょく頭痛に見舞われています・・・

 

少し前にコメントでも「頭痛がして辛い」とおっしゃっていた方がいましたが、その時私は平気だったのに、ここにきて頻繁に頭痛が起こるようになりました。

水分不足で頭痛が起こる?

以前、急に頭痛がした時には、ちょうど気圧が急激に下がったタイミングでした。
今回もそうかな?と思い、そのたびに気圧のアプリをチェックするのですがいたって平常。

 

気圧が原因の頭痛ではない、となると・・・春のめんげんですね(>_<)

昨年の春から頭痛のめんげんが出るようになりました。

春のめんげんのオンパレードです すっかり頭痛と仲良しに

 

東洋医学では春は肝臓が活発に機能し始める季節とされているそうです。
そこでフト気づいたのは、ここのところこまめに「湯たんぽ湿布」をしていること。 https://hietori-to.kura-so.info/konnyaku/yutanpo-23/8987/

 

なんちゃってこんにゃく湿布ですが、この手当の際に丹田・肝臓・腎臓を温めています。

肝臓を温めているのはもちろんのこと、丹田や腎臓も温めることで解毒効果が進んだことにより頭痛が起きた・・・?ということも考えられますね。

 

頭痛が起きた時は薬を飲まず、じっと耐えています(笑)
私にしては頭痛が多くなったとはいえ、これまでが頭痛と縁がなさ過ぎたからで、もしかしたらこれくらい普通に起きる回数なのかもしれません。

 

薬を飲めばすぐに良くなるのでしょうが、この時期だけに集中するのであれば、ましてやそれがめんげんなのであれば、なんとか我慢しよう、出るものは出そうと思っています。

 

とはいえやはり辛いですよね。 そこで首の後ろのツボや手のツボ(これは効果があるのかわかりませんが)を手あたり次第推してみましたが治らず。

 

その後、お風呂に入って髪を洗えばスッキリするかも? と思い念入りに頭皮をマッサージしてみましたが治らず。のちにわかったことですが、血管を拡張させてしまうために逆効果なのだとか(>_<)

 

結局その日はお昼過ぎからぼんやりと痛みはじめ、就寝するまで痛みは続きました。
経験的に「眠れば治る」と知っているので早めにベットに入り、次の日は解消していました。

 

そして後日わかったことですが、頭痛を引き起こす原因の一つとして、水分不足があるそうなのです。

 

そこで思い当たったのが、頭痛がしたその日は朝から外出しており、外出した際の常としてトイレを探すのが大変なので、知らず知らずのうちに水分を摂らずに過ごしてしまうこと!

 

思い返してみても、家にいる時のようにこまめに水分補給をしていなかったのに、室内の暑さで軽く汗をかいたりしていたので、これが原因だと十分考えられます。

 

荷物が重くなるから・トイレが見つからなかったらと何かと理由をつけて飲み物を持参する習慣がない私ですが、これは今後一番に完全しなければいけない習慣ですね。

 

昨日も「一日に2Lの水を飲む」と書いたばかりですが、やはり私の場合は常に水分が足りないと思った方がいいのかもしれません。

 

今度また頭痛が起きた時には、コップ一杯の水を飲むことを忘れないようにしよう(>_<)

 


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-めんげん 頭痛, 冷えとりめんげん
-, ,

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.