当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

めんげん 花粉 冷えとりめんげん

花粉症の軽減にワセリンが効果大だそうなのでやってみました

2016/03/23

71Ufq9ZlYEL._SL1500_

杉の花粉飛散は今がピークかと思います。
私は主にスギ花粉(だと思っている)なのでもう少しの辛抱!と思っていますが、この後はヒノキ、それだけでなく通年花粉が飛散していて・・・

 

と考えるだけでも憂鬱になりますが、なんでもワセリンが花粉症を軽減するという説があるそうです。

 

「鼻にワセリン」が花粉症の救世主?

元の記事はこちら。

 

これによると、厚生労働省による花粉症のパンフレット(平成19年発行)の患者さんに推奨したいセルフケアの項には次のような記載があるそう。

【外出時】
・防御具を装着し、眼・鼻をガードする
・ウールの服は避ける
【帰宅後は次のことを励行】
・手洗い、うがい、洗顔、上着を玄関ではたく
【家では】
・花粉の大量飛散時には窓を開けない、洗濯ものや布団を干さない
・洗濯ものはよくはたく
・その他(タバコは避ける、ストレスをためない)

 

「ウールの服は避ける」・・・(笑)
着てます、まだ着ていますこの時期(>_<) でも確かにそうですね、花粉がつきそうな素材!

 

と、このように日本ではワセリンが花粉症に効果を示す資料は見つからないそうですが、イギリスの医療サービスを運営するNHS(国民保健サービス)が提供している「NHS Choices」の中で、科学的根拠に基づいた信頼できる情報が紹介されているのだそうです。

 

その中には、「鼻の穴の内側(穴の入り口に近い部分)に少量のワセリン(ペトロタラムゼリー)を塗り付けることで、花粉が入るのを防ぐことができます」と書かれているのだそう!

 

ワセリンなら肌断食をしているので家にあります。
しかも薬じゃないから眠気も起きないし体に害もなさそう!

 

拍子抜けしそうな簡単な方法ではありますが、この理由としては、ワセリンに含まれる成分に花粉をひきつけやすい性質があり、鼻の内部への侵入を防ぐことで症状を軽くしてくれるのではないか?と推測されているそうです。

 

確かに、花粉症を防ぐためにはまずマスクをすることが最も簡単で防ぎやすいこと。私もこの時期は常に顔の半分をマスクで隠しています(笑)

 

以前はこんなことで防げるような軽い花粉症ではないのよ、と思っていましたが、今は少しでも体の中に花粉が入らないようにするためなら、と進んでマスクを着用するようになりました。

 

これで完全に花粉症を発症しない・・・とまではいきませんが、「マスク+ワセリン」にすることで、効果はさらに強まるかもしれませんね。

 

それと、この時期は鼻をかむ機会が増えるので、鼻の中にかさぶたができてしまったりと、さまざまなトラブルが起きるのですが、弱った皮膚を保護するという意味でもワセリンの塗布は効果的とも言えます。

 

何より簡単にできるので、このことを知って以来、朝起きたらすぐに鼻の内側にワセリンを塗り、その後も取れてしまったと感じたら塗る、そして外出時にはマスク、ということを徹底しました。

 

その結果、うん、確かにワセリンを塗る以前より、鼻がムズムズする回数が減ったかも!!

 

何が良いって、鼻の内側に塗った瞬間から、ピリピリする感じがスーッとなくなったこと。
逆に言えば、この時期は常に鼻の粘膜が乾燥状態であったり刺激に弱い状態になっているということなのでしょうね。

 

それがワセリンを塗ることによって保護され、チリチリする感じがなくなっただけでも私にとってこれは得ワザです。

 

以前は一度鼻が詰まったら、スギ花粉の飛散が終わるまではずっと詰まりっぱなしだったのに、今年はもともとそこまでではなかったということがありますが、随分快適に過ごせるようになりました。

 

これまでワセリンは、肌断食で乾いた部分にのみ少量使うのと、冬場の手の乾燥に使っていましたが、これからは春の花粉の季節にも大活躍してくれそうです。

 


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-めんげん 花粉, 冷えとりめんげん
-,

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.