冷えとりを始めて少し経った頃から、両足のすね・足首付近が猛烈に痒くなりました。
これは冷えとりのめんげんとしては超メジャーな現象で、体の毒素が外に出ている良い傾向なのだとか。
これが毒素が出せない状態だと、体の中に留まって「悪さ」をするそうで、冷えとりの進藤さんによると、「痒いものは掻(か)け」という いたってシンプルなお答え。
掻くことで、どんどん悪いものが外に出て行くというのです。
スポンサーリンク
自分の足もよく見かける写真のように
冷えとりをしている方のブログを拝見すると、それはそれはもう、痛々しい掻き壊した傷の写真がたくさんありました。
私はといえば、めんげん自体を未だに素直に受け取っていないタイプ。
あまりなんでもかんでも「めんげん」で済ませることが、どうも納得できないでいるので。
だから、私の場合は めんげん云々よりも、「痒いからかく」という方向性からポリポリとかいていました。
・・とはいえ、例え見えない部分・積極的に見せない部分ではあるにせよ、体に傷が残るのはあまり嬉しい事ではありません。
だから「掻く」と言っても、ペンペンと叩いたり、上から押さえるようにしてみたり、あまり力を入れずにそ~っと掻いてみたりと、それこそご機嫌を伺うように掻いていたのです。
そんなことを続けていたある日、フトした瞬間に足首のあたりに「パリッ」とした感触があったのです。
その「パリッ」は1日のうちに何度かあり、次第に気になる痛みに変わるようになりました。そしてその「パリッ」の正体は、半身浴をしようとした時に服をぬいでわかりました。
掻き壊した部分の皮膚が、ズリッとむけてる・・・
とうとう、よく写真で見ていた例のあのすねになってしまったのです。
まだまだ規模は小さいものの、これはかなりショックでした。
ショックを受けながらも、フト不思議にも思いました。
さっきも書いたとおり、痒いからといって乱暴に掻いたわけではないし、傷にならないように自分でも意識して気をつけていたのですから。
しかしこれはほんの序章にしか過ぎませんでした。
日に日にずりむけた範囲は広くなり、ちょっと動くたびに靴下と皮膚がバリッとはがれる感覚があり、痛くてたまらなくなりました。
見ると靴下には黄色い汁が。
そうこうしているうちに、最初は右足だけだったものが左足にもでき始め、両足が動くたびにバリッバリッとはがれる感覚がつきまとうようになったのです。
ただ、傷口がお風呂に入る際にはしみますが、不思議と半身浴をしている間は(患部がお湯に使っている間)落ち着いているのです。
薬をつけたい衝動にかられている毎日ですが、せっかくなので静観してみようかと(^_^;)