当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

冬のめんげん 冷えとりめんげん

めんげんは秋から冬に移行中?

2015/11/04

maple

フト気づけば、ついこの間まで気になって仕方がなかった症状の便秘がすっかり解消していました。

 

「秋のめんげん」と気づいて以来、少し気持ちが軽くなったので、それが良かったのかと思っていたのですが(もちろんそれもあるでしょうが)、季節はちょうど変わる時期なのですね。

2015年の立冬は11月8日

まんまと?秋のめんげんだった

 

このブログ記事を書いた後、一人で心に抱えていた悩みを解放したおかげで一気に気持ちが楽になったのは確か。私はこういう部分がとても大きいです。

 

とはいえ、気持ちが楽になっただけで便秘のようなお腹が重い状態は続いていたのですが、気付けば・・・本当に「気づいたら」なのですが、いつのまにかすっかり解消していました。

 

そういえば背中にいつものできものも出来はじめ、
「秋のめんげんが終わって次のめんげんが出てきたのかな~」
と思っていました。

 

そんな時にちょうどテレビの料理番組で、土井善晴先生の「食卓二十四節気」を見ました。
季節を24節に分け、その季節の食材で料理を作るこの番組。

 

その日は二十四節気の中の「立冬」と「小雪」をテーマに料理を展開していました。
テレビを見ながら、
「そっかぁ、もう立冬が近いのかぁ・・・」
と思いながら、「一年なんてあっという間ね・・・」と他人事のように見ていたのでした。

 

その後、いつのまにか便秘が解消していたことに気づき、
「そうか! 季節が秋から冬に変わるから秋のめんげんんが終わったんだ!」
と気づいたのでした。

 

毎度のことながら自分の身体にあらわれている症状とめんげんが結びつくのが遅いです^^;

 

今年の立冬は11月8日。今週末ですね。
心地よかった秋もいよいよ終わり、庭の落ち葉の掃除も今が佳境!季節は確実に進んでいるのですね。

 

冬の楽しみ・・・なにか見つけて楽しく過ごしたいなぁ。


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-冬のめんげん, 冷えとりめんげん
-,

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.