当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

めんげん 痒み 冷えとりめんげん

ひざ下の痒みのめんげんは終了、でもやっぱりあの後遺症が

2015/06/01

毎年、寒くなる頃から始まる 「左足 ひざ下の痒み」 のめんげん。
2014年も 9月末 から始まりました。

春の終わりの風物詩?

 

この痒みが出る度におそれていること、それは
「掻き壊し」。

掻き過ぎたらあとで泣く目にあう・・・と頭ではわかっていても、猛烈な痒みに耐えられず、ついつい掻いてしまい、その部分の皮膚への負担が大きいあまり、裂けて痛みに代わる・・・

冷えとり的に言えば、
「あえて皮膚を裂けさせて、毒を出しやすくしている」
と言われるのでしょうか。それでも痛いのはやっぱり嫌だなぁ(>_<)

そんな痒みが収束するのが、毎年春になった頃。この頃になると、
「そういえばいつの間にか痒みが収まっていたなぁ」
と気づき、痒みのめんげんが終わったことを知るのです。

そして、毎回毎回、この痒みのめんげんには、置き忘れられた症状が・・・^^;

それは、痒くて掻きまくった場所だけ毛深くなっていること

ウソみたいな話ですが本当なのです。その部分だけ増毛したかのよう(笑)
これ、きっと体の自然な防衛本能なのでしょうねぇ。

皮膚が掻き壊されるのを、毛を増やすことによって防ごうとしている・・・そうとしか思えません。
外部からの攻撃に、体が自然に防衛している、ということなのだと思います。

それにしても、人の体って、こんなにも一部のみに毛の量が増えるものなのですね(笑)
毎年毎年感心させられます。

これも春が終わる頃の風物詩と言えるかもしれませんね!


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-めんげん 痒み, 冷えとりめんげん
-, ,

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.