当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

冷えとりめんげん

夏の土用が始まります 消火器の毒だしで秋をすっきりと迎えましょう

夏の土用が始まります 消火器の毒だしで秋をすっきりと迎えましょう




にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

 

 

土用の毒出しが始まります。

 

2018年の夏の土用は7月20日~8月6日です。立秋(2018年は8月7日)前の約2週間は消火器の毒出しが盛んになります。

 

この時期にどんどん毒出しをしましょう♪

 

 




消火器の毒出しが年に4回ある理由

冷えとりをしている方にとってはよく知られていることですが、消火器の毒出しは年に4回あります。

 

季節と季節の変わり目、それが土用。消火器の毒出しの時期です。今回は夏と秋の変わり目、立秋の2週間前が土用の消火器の毒出し期間です。この時期にしっかりと毒を出しきるような生活を心がけるのが望ましいこととされています。

 

ところでそれぞれの季節にはそれぞれの臓器の毒出し(夏・心臓、秋・肺、冬・腎臓、春・肝臓)がありますが、なぜ消火器には年に4回も毒出し期間があるのでしょうか?

 

それは体にとっては食べ過ぎが害になっているからです。

 

それぞれの季節に毒出しを続けてきた臓器は、次の季節に備えて土用の時期に毒素を体の中から出そうとします。季節の変わり目に体調を崩すというのはこのためなのですね。

消火器の毒出しの症状

消火器の毒出しの症状は以下の通りです。

  • 風邪
  • 発熱
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 胃痛
  • 食欲不振
  • 倦怠感

症状が消火器に出ない場合も

ただし症状が消火器に出ない場合があります。消火器には出ず、心臓や腎臓に症状が出ることも。これは消火器の毒が心臓や腎臓に送られて起こるものです。

 

心臓は、高血圧や脳溢血・脳血栓といった血管系統に症状が出ることもあり、また消火器と心臓の毒は肩や腕の痛み・しびれといった症状としてあらわれることもあります。

 

消火器の毒が腎臓に送られた時には、鼻や耳・腰椎などかかわりの深い部位に出たりします。中耳炎・耳鳴り・難聴・鼻血などもこのためです。

立ち止まって原因を考えてみる

季節の変わり目には体調が崩れるものとあきらめている方もいるかもしれませんが、ここで少し立ち止まり、食べ過ぎや飲みすぎ・体の冷えを気を付けてみると、次の季節を楽に過ごせるかもしれませんね。


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-冷えとりめんげん
-, ,

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.