先日、【サーモヘアソックス】という暖かい靴下を紹介いただきました(^-^)
失礼ながらサーモヘアソックスの存在を知らなかったため、サイトや口コミを読んで調べてみたところ、とても冷えとり向きだということがわかりました。
ふわっふわ!洗えば洗うほど暖かくなる靴下
サーモヘアソックスって?
サーモヘアソックスとは何か?を語る前に、「キッドモヘヤ」の説明をしなければなりません。
アンゴラヤギの毛「モヘヤ」は、もともとチベットやヒマラヤの高地などの寒冷地に生息していたヤギの毛のこと。
平均して世界の天然繊維生産量の0.05%以下と、極めて希少な繊維です。
中でも生後1年未満の子ヤギから初めて刈られる毛を「キッドモヘヤ」と呼び、通常のものよりも細く柔らかで、モヘヤグレードの中で最も高価な繊維だそうです。
そんなキッドモヘヤを使い、内側全面をパイル状に編んだ靴下がサーモヘアソックスです。
キッドモヘヤならではの上質な柔らかさ・吸汗断熱性・保温に優れた快適な履き心地の靴下なのです。
【サーモヘア ゴムなしソックス ツイードグレイ Lサイズ】
こんな丈夫な靴下は売れないから破れる靴下を作れ
モヘヤという繊維は、その特徴から編むのがとても困難な繊維だそう。
それを、テリッサ・ベジュロンが編み機の改良などの苦労の末に最初の生産にこぎつけたのだとか。
しかし小売店からは、
「こんな丈夫な靴下は売れない!すぐに破れるような靴下を作らなければ」
と言ったのだそうです!
この話を聞いて、家で愛用しているデュラレックスのグラスの話を思い出しました。
デュラレックスのグラスはその可愛いフォルムと丈夫さが売りですが、かつてはその丈夫さが仇となり、「割れな過ぎて売れない」という羽目になったのだとか。
確かに、グラスが割れたから買う人が多いわけで、「破れる靴下を作りなさい」という、売り手の視点もわからないでもありません。
でもテリッサ・ベジュロンは、
「この靴下は完璧なのだから、何一つ変える必要はない」
と信念を押し通したのだそうです。
「良いものを作りたい」というただ一つの願いから生まれた靴下は、その後口コミで広がり、今では本物を求める多くの人から支持されているのだそうです。
お手入れ簡単♪ 洗うほどのモフモフになる
高品質な天然繊維で作られたサーモヘアソックスですが、そうなるとお手入れも大変なのでは?と思いますよね。
でもサーモヘアソックスのお手入れ方法はとっても簡単!
編み機や織り機をすり減らしてしまうほど丈夫なことから、「ダイヤモンドファイバー」とも呼ばれているのだそう!
だから、綿や混紡のように洗濯機で普通に洗っても大丈夫♪
その上、先ほどの写真のように、内側はモヘアでふわふわなのですが、このサーモヘアソックスのすごい所は、洗えば洗うほどさらにふわふわになるとのこと。
え~?本当に?という半信半疑を抱きながら、早速洗ってみました。
ナント洗剤も不要ということで手間いらず。そして洗って乾かした靴下がこちら。
もっふもふ♪
確かに、最初のもふもふよりも洗ったことにより繊維が毛羽だったためか、「もっふもふ」になっています!
こういったものは、洗うたびに傷んでいくというイメージがありましたが、サーモヘアソックスはその逆!洗うたびに暖かくなっていくみたい♪
噂によるととても丈夫らしい
実際にサーモヘアソックスを購入した方のレビューを読んでみると、やはり暖かさと同時に丈夫さがこの靴下の魅力を感じている方も多いようです。
その証拠に、世界の著名な登山家や冒険家に愛用されていて、極寒地域への冒険のパートナーとして選ばれているほど。
また、洗濯も「ガンガン洗える」というところから、その丈夫さをうかがえます。
冷えとり生活のお供にサーモヘアソックス
モヘヤという素材自体、外気温を伝道せず、とても断熱性に優れているのだそうです。
また、吸汗性に優れていて汗による冷えを防ぐというところが冷えとり靴下向きだなと。
吸汗性に優れているといえばウールもそうで、手や足に汗をかきやすい私は一年を通してウールの靴下を愛用しています。
だからモヘヤの吸汗性の良さはとても魅力的!
しかもモヘヤ繊維はウール繊維と違い、キューティクルのうろこが逆立っておらず、繊維に対して限りなく平らで滑らかなのだそう。
ウール素材は暖かくていいけれど、肌に触れるとチクチクする方もいるのがデメリットでもありますが、モヘヤで作られたサーモヘアソックスはチクチクせず肌に優しい肌触りです。
レギュラーソックスの他にゴムなしソックスもあり、冷えとり健康法をされいている方はこちらを選ぶそうなので、私もゴムなしタイプを選びました。
履いた感じはこんな。
長さはこんな感じ。
まだもったいなくて(貧乏性・笑)寝る時のみに履いているのですが、寒くなってきた今、本当にサーモヘアソックスの暖かさ・保温力がよくわかります。
なんというのでしょう、この安心感というか?
これを履いていれば大丈夫!と思えるのは、気持ちからくる冷えにも効果的です。
包まれているという安心感と暖かさで朝までぐっすり眠れます。
スリッパ替わりに履いているという方もいるようですが、いずれは私もそんな履き方をしてみたいです。
それにはまず、床の掃除を徹底しなければ・・・^^;