先日の台風一過で、関東地方は夏日となりました。
久しぶりの「あの暑さ」 に、すっかり忘れていたものを思い出した感じ^^;
うへーっ! そうだった! この暑さだよ~・・・
梅雨時はムシムシとした日もあれば、肌寒く感じる日もあるなど両極端。
でも、それだからこそ冷えとりのように「着込む生活」 もできるのかなと。
だけど夏本番になれば、この猛烈な暑さが連日続くわけですものね・・・
つっ、続けられるのかしら冷えとり!?
さらにはそれに追い打ちをかけるような出来事が。
その日は オリモノが気になったので、3つ折りの布ナプキンをあてていました。
3つ折りとはいっても、
こういう分厚いものではなく、
こちらの 」ハンカチ」 というタイプ。
余談ですがこれ、いいですよ~w
冷えとりを始めて以来、生理が3日でほとんど終わるようになり、
少なくなってきた残りの日は この薄いハンカチで済ませてます♪
話しを元に戻しますが、今も書いた通り、白うさぎシリーズの布ナプキンの中でも、
このハンカチは薄くて折りたたんでも厚みも出ません。
経血量が多い時はちょっと無理ですが、少なくなってきた時にはピッタリ。
しっかりしたネル地ですが、今まで蒸れを感じたことなんて一度もありませんでした。
それが^^;
夏日のあの日には、さすがに蒸れを感じてしまい・・・
そりゃそうです、布ナプキンにショーツにレギンスにパンツ。
この暑いのに、腰回りは4枚の重ね着ですもの。
う~む、ここは脱ぎ捨てる勇気も必要・・・
何を脱ぎ捨てるがといったら、この場合はレギンス?
迷っていた時に、フッと浮かんだ荒技(笑
「そうだ、破れた絹の靴下を布ナプキン代わりにあててみたらどうだろう?」
無精者ですので、縫いもしません!
面倒なのはもちろんのこと、未だに絹の靴下にハサミを入れるのに抵抗があるのも理由の一つ。
841さんの絹靴下 はかかと無しなので、ベロ~ンとしています。
それを半分に折り、あててみたところ・・・
蒸れ解消。
うわ~、絹ってこんなに違うんだ~!? と、またまた驚かせてもらいましたw
靴下の重ね履きの時も感じましたが、綿は意外に蒸れますね^^;
ましてや布ナプキンはネル地なのでなおさらです。
以来、絹の穴あき靴下は おりものシートに決定★
蒸れないし毒出し効果はあるしサイコーです!
ただ唯一の心配は・・・
こんな荒技(しかも超大技!?)なので、救急搬送されないように気を付けて生活しないと!?
見られたらやっぱり恥ずかしいです・・・ハイ。