先日マッサージに行った際、お腹のポッコリが気になったことを担当の方に伝えたところ、
「むくみで水分が代謝できていない状態ですね」
というようなことを言われました。
ホットヨガで汗を流してはいるものの、この寒さで普段の生活で汗をかくことも、それどころか冷えとり半身浴でも汗をかくことが本当に少なくなりました。
「このまま放置しておくとセルライトになるかも」
と言われドキッ! セルライト・・・それは困ります(>_<) でもさすがはプロ、普段の生活でむくみをとるアイディアを教えてくれました。
それが「仙骨カイロ」です。
仙骨にカイロを貼るとなぜ温まる?
心と体の悩みを解決するには、「血流をアップさせること」「自律神経を整えること」「ホルモンの流れをよくすること」が良いのだそうです。
それらを簡単に解決する方法が「仙骨カイロ」だというのです。それではなぜ、仙骨にカイロを貼るとこれらの症状が改善されるのでしょうか?
それは、仙骨には重要な自律神経や血管が集中しているからなのだそう。
仙骨には筋肉や脂肪が少ないため、外からの熱や刺激が伝わりやすいのだそうです。仙骨の前には自律神経が通っており、カイロを貼って温めることで最初に刺激されるのは自律神経の中の副交感神経。副交感神経は刺激されると血管が広がり、血流をよくしてくれるといいます。
それと同時に、血液とともに流れているホルモンの巡りもよくなるため、仙骨にカイロを貼ると効果があらわれやすいのだそうです。
仙骨にカイロを貼るだけで改善が期待できる症状
仙骨にカイロを貼ると、気になる症状が改善されるだけでなく、予防効果も期待できます。
例えば、「高血圧」「糖尿病」「腰痛」「頭痛」「肩こり」「睡眠不足」「冷え」「疲労」「胃腸不調」「更年期障害」「しびれ」「食欲不振」「免疫力低下」「生理痛・生理不順」「不妊」など。
これらの症状がもし今起きていなくても、仙骨を温めるだけで予防ができるというのです。
また、実際に仙骨カイロを行っていた方からも「腰痛に悩まなくなっただけでなく、風邪もひきにくくなった」「睡眠不足と冷え性や生理痛が改善した」「夜中にトイレで何度も起きていたのがようやく減り、睡眠がとれるようになり、頭痛も消えました」「何年も不妊治療をしても成功しなかったのに、仙骨温めで半年で妊娠した」という報告もあるようです。
ところで仙骨ってどこにあるの?
良いことづくめの仙骨カイロですが、ところで仙骨ってどこにあるのでしょう?
仙骨は骨盤の中央にあり、わかりやすく言うと「腰の後ろにある逆三角形の形をした骨」です。大きさは自分の手の平ほど。イラストで見てみるとよくわかります。
お尻の上の方にあり、骨盤の中にある生殖器を守ってくれている骨なのだそう。
ここにカイロを貼るだけで、冷えを改善するだけでなく、様々な効果が期待できるのですから嬉しいですね。
仙骨の温め方はカイロの他にもいろいろあります
仙骨を温めるのはとても簡単です。しかもカイロを貼るだけでなく、お風呂に入った時に1日30秒、シャワーで腰を温めるだけ♪
また、仙骨を刺激するエクササイズとして、ヨガの「橋のポーズ」が効果的だそう。
どれも思い出した時にすぐできることですが、簡単なのに効果は抜群!私も仙骨カイロを教わってからは、毎日朝起きると貼って過ごしています。
今年の冬は特に寒い日が続いているからとても重宝しています。ミニ湯たんぽもいいですが、出先には持って行けないので、これからも使い捨てカイロにお世話になりそうです。