冷えとり健康法は聞いたことがあるけれど、なんとなく胡散臭い(苦笑)・本当に効果があるのかビミョー・この暑いのに靴下の重ね履きなんてできない!
・・・などなどなど、様々な意見があるかと思います。
私自身は冷えとりに初めて出会ってからもう6年が経ちましたが、「ゆるゆる冷えとり」をモットーにしたのが良かったのでしょうが、飽きずに続けてこられています。
続けてこられたのには当然、冷えとりをする効果・メリットが感じられたからですが、私一人の感想だと偏ったものになってしまっているかもしれません。
そこで、SNSにあげられている冷えとりの効果の言葉を拾ってみました。
靴下の重ね履き編
まずは、読んでいて「うんうん、わかる!」と頷いてしまったこのツイート。
お金に余裕できてやっと冷えとり靴下買えた。
履いた瞬間すっごく心地よくて少し安心感のある気分になって、足はこれを求めてたんだなぁ〜って思った。— ピーター (@qetuoadgjlzc) 2018年7月7日
そうなんですよね。冷えとり靴下を履いた時のあの安心感。満ち足りた気持ちになるのは私も経験済みです。
出かける時など服装によって靴下を脱ぐ場合もありますが、帰宅してすぐに履くのはまず靴下。今の季節、靴下以外は汗が引くまでしばらくは裸族で過ごしています(笑)
「足はこれを求めてたんだな」という感想はまさに心の叫び! 体の声というのは時に本当に聞こえるものなのですね。
続いてはこちらのツイート。
夜にちょっと色々面倒があって冷えとりの重ねばきくつ下履かずに寝たら,眠りは浅いし朝に足は浮腫んでぱんぱんだしで反省
日中にはいたら仕事中眠いんだろうな…(汗)— 瑠羽 (@mimosa_195) 2018年7月8日
これもわかります。
今は重ね履きの枚数が、冷えとりを始めた頃に比べるとグンと減りましたが、それで履くのが面倒な時はあります。特に暑い時期、「履く」という行為がただただ面倒に感じるのです。
私の場合、靴下を履かずに眠るということはありませんが、たまに靴下の重ね履きをせずに数時間過ごしたりすると、足の冷たさが気になったり、なかなか寝付けないことが。
やっぱり私にとって靴下の重ね履きは皮膚の一部(笑)!履いていた方が気持ちいいのですから、面倒なんて言わずに履かなければいけませんね。
続いてのツイート。
冷えとり靴下の2枚目をウールにするやつ湿気の多い肌寒い時にこそやった方がいいな。足がとてもホワホワして最高~
— かんのさゆり (@nyancyuu) 2018年7月9日
そうなんです~!
ウールの靴下は湿気の多い時にサイコーなんです!むしろ夏場に最適だと思います。
私は手や足に汗をかく体質なので、うっかり綿の靴下を履いたりしたら靴下が汗で湿って乾かずに、逆に足を冷やす原因になってしまいます。
でもウールはその特質上、湿気を素早く放出するという機能があるので、私のような足でもいつもサラサラ快適♪
ウールの靴下は年間を通して履ける優秀な素材なのです(^-^)
次は「体は正直」というツイート。
ここ最近完全に気持ちが浮ついて冷えとりも疎かになっていた…ら、やっぱり体は正直で肩から背中にかけてバキバキやしお肌も荒れ放題ʕʘ‿ʘʔ
— pochama777 (@pochama7771) 2018年7月7日
普段何気なくやっている冷えとり、正直何に効いているのか・効果があるのか?とわからなくなることがあります。
ただ、いったんやめてみたりこの方のようにおろそかになってから初めて気が付く、「あれ?冷えとりをやめてると調子が悪いぞ?」ということ。
派手なめんげんやわかりやすい効果というよりも、地味ぃに効く、というのが冷えとりの効果なのかもしれません。
半身浴編
冷えとり半身浴で効果が出た、という方のツイート。
#半身浴 38度で半身浴を2時間してみたら、お湯の色が変わり、匂いも臭かった。色々出た様です。それで、体のぶつぶつが無くなりました!#冷えとり #冷えとり靴下
— ハルメイシ (@3Hajimeishi) 2018年7月8日
体の悪いものがお湯に全部出た、という感じですね。それにしても視覚的にも聴覚的にもわかりやすい効果があらわれたようです。
こういう目に見えた効果があると「やっぱり冷えとりってすごいのだな」と再確認できますね。
冷えとり仲間はSNSをチェックしてみる
冷えとりの効果は人ぞれぞれ。感じ方も違います。自分が感じていることが果たして冷えとりの効果なのか?時々不安になる方もいるかもしれません。
そんな時はSNSをチェックしてみるのもいいかもしれませんね。自分と同じような変化があった方をみつけると、地味に嬉しいものです(^-^)
まわりに冷えとりをしている人がいなくても、こうして冷えとりで誰かと繋がっていると思うと、また新たな気持ちで冷えとりに取り組めるかもしれませんね。