当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

冷えとり生活

二の腕の運動をする場所は?

2017/08/22

にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

 

体脂肪と体重はいい感じに減ってきました。おまけに筋肉量もバランスよくついてきて嬉しい限り。

 

ただ個人的には気に入らない部分もまだまだたくさんあります。
その一つは二の腕(>_<)

 

このプルプル・・・どうしてくれよう(-_-;)

 

二の腕の運動といえば「バイバイ体操」

二の腕を引き締める運動としては、昔からよくやっていたものがあります。それは「バイバイ体操」というもの。

 

両腕を背中の方に伸ばし、「バイバイ」をするように肩から回すような動作をする、あれです。「ドアノブを回す」と表現する方もいらっしゃいますね。

 

このバイバイ体操は座った状態でも手軽にできるので便利です。道具もいらないから気づいた時にすぐできるし。

 

私もお湯を沸かす間とかちょっとした家事の隙間にこの運動をしてきました。

 

ただ・・・効果があったかと言えば・・・
これはこの運動が悪いのではなく、私が定期的に続けてこなかったからだと思います。

 

思い出した時にやるのはいいことですが、その頻度では効果を期待するのは難しいでしょう。

 

二の腕を引き締めるヨガ

私は週に3回ほどヨガをしていますが、家でも寝る前にゆったりしたヨガをしたいなぁと思うことがあります。

 

動画を見ながらできたらいいなと思い探していたところ、偶然ではありますが、二の腕を引き締めるヨガを見つけました。

 

余談ですが、実際のヨガ教室でもそうですが、特にこういった動画のヨガで私が一番重視しているのはインストラクターの声です。

 

あまり高すぎたりアニメのような声ではそちらばかり気になってしまってヨガに集中できません。

 

でもこの動画のインストラクターさんの声はとっても落ち着いていて素敵!なんとなく歌手のJUJUさんをイメージしてしまうのはどうやら私だけではなさそうです。

 

さて、肝心の二の腕の運動ですが、後ろに手が上げづらい(>_<)
・・・ということは、普段あまり使ったり動かしたりしていない場所なのでしょうね。

 

まだ「プルプルする」感覚すらつかめないのですから、これは何度もやって関節の可動域を広げたり、上腕三頭筋を使う練習として効果が期待できるかも♪

 



基本的には日常生活で二の腕を意識してみる

そしてこの上腕三頭筋の運動ですが、私はトイレの中で行っています(笑)

 

なぜなら、トイレの中って前後の空間に余裕があるので、後ろから前に手をあげるのも障害物なく行うことができるから。

 

上半身の運動は椅子に座ってできるものが多いですが、テーブルや机が邪魔になりますよね。その点トイレならその心配もなし。

 

とはいえ、私が二の腕痩せを真剣に考えるようになってから意識していること、それは日常生活の中で上腕三頭筋を使うことを心がけるということ。

 

二の腕がダルダルになる理由として、「使わないから」があげられますが、確かに意識してみると上腕二頭筋は使うことがあっても、上腕三頭筋は日常生活の中でほとんど使うことがないかも。

 

荷物を持つときなど、使っている筋肉は上腕二頭筋。二の腕の筋肉は全く使われていません。比較的大きな筋肉なのに使われないことでたるんでくるのです。

 

エクササイズももちろん大切ですが、普段の生活で雑巾がけをしたり、荷物を持つときにちょっと上腕三頭筋を意識するように心がけています。

 

こういうちょっとした心がけが積み重なることで、すっきりした二の腕が手に入れられると信じて・・・!


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-冷えとり生活
-

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.