当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

めんげん 痒み 冷えとりめんげん 冷えとりブログ 冷えとり生活 最近の記事

新たな痒みのめんげん、さてどこの毒だし?

昨日、新たな痒みのめんげんが出ました・・・。
痒い! 痒すぎる~!!
さぁ、そこはどこの毒出しとされているのでしょうか・・・?

 

 

最近、時間的な余裕がとれるようになったので、
てくてくウォーキングをしています。

 

季節がちょうどいい時期だからでしょうか、
珍しく飽きずに続いています。

 

色づく山を見ながら歩くのは本当に気持ちがいいものです。
時折吹く、冬の気配が混じった風もまたよし。
火照った頬に心地よく感じます。

 

ウォーキングが続いている原因を自分なりに分析してみました。
まずは今書いた通り、景色がとても素晴らしいから。

 

秋の景色を「美しい」と思えるのは、やはり年齢を重ねたからなのでしょうか。
「本当にきれいだなぁ」とうっとりしながら飽きずに歩くことができます。

 

それから、続けられる理由として、以前とは目的が違ってきたから。
以前なら、ウォーキングに限らず運動をすることは
「痩せたい!!」
という気持ちのみでした。

 

でも、痩せたい一心でガツガツ歩いたところで、
消費カロリーはケーキを一個食べればなかったことに、
いえ、ケーキによってはそれ以上になります。

 

消費カロリーと摂取カロリー、
この二つに振り回されるのはもううんざり、です。
そして、そのためにウォーキングするというのも・・・続きません。

 

じゃな何のためにウォーキングをしているかといえば、
「心のリフレッシュ」
のため。

 

ある時、パソコンにかじりついて考えていても答えが出ず、
イライラが募っていた時にウォーキングしたことで、
思いのほかリフレッシュできたのと、
あれだけ考えて答えが出なかったのに、ポーンといいアイディアが浮かんだのです。

 

これにすっかり味をしめてしまいました。

 

以来、ウォーキングの目的やタイミングは、
「うーん、どうしよう・・・決められない・・・そうだ!歩いて来よ♪」
とか、
「頭と体がくっついてないなぁ・・・」
と感じた時。

 

ビックリするほど、「頭と体がくっつく」ことがわかりますよw

 

 

さて、昨日は久しぶりに旦那さんとウォーキングを楽しみました。
一人で歩くのとは違い、喋りながら楽しく歩くので、
気付けば2時間、1万歩以上歩いていました。

 

楽しい気分で帰宅し、その後すぐに出かけたため、
ウォーキングの際に脱いだ靴下を履くことが出来ず、
絹5本指・ウール5本指・カバーソックスの3枚のまま出かけました。

 

その日はブーツを着用していたため、足の寒さは感じず、
むしろ適度に温かくて、
靴下9枚を履いてブーツを履くと、外気によっては足に汗をかくこともあったのですが、
この時はそれもなく、ちょうどいい温度を保っていました。

 

その後用事を済ませて夕方帰り着き、すぐに夕飯の支度や家事をし、
結局お風呂に入るまでずっと靴下3枚重ねのままでした。

 

痒みが出たのはお風呂に入った時。
いつも以上に膝下、すね全体が痒くなりました。

 

すでにかさぶたがはがれ、ところどころ血が出ていたこともあり、
お風呂で体を洗う時に使っている
「びわこふきん」
にお湯をふくませ、ごしごしとこすっていました。

すると・・・これまで一度もかゆくなったことがない、
足の甲 が猛烈に痒くなり。

 

一度こするともう我慢できないほどの痒み。

 

びわこふきんの、お湯を含ませた柔らかいあたりでは満足できないほど、
爪でバリバリと掻かなければ満足できないような強い痒みでした。

 

もはや痒みの強さはすねよりも足の甲に完全に奪われた感じです。
痒い痒い痒い!!

 

膝下から足の先まで、まんべんなく赤くなり、
心なしか腫れている?というほど掻いて、やっと人心地ついてお風呂から出ます。

 

その頃には猛烈な痒みもおさまり、靴下を履くことが出来ました。

 

気持ちも落ち着いたので、足の甲の痒みはどこのめんげんだろうと調べてみたところ・・・

 

あぁ、やっぱり? 消化器系。

 

どうしても消化器系の毒出しが出るようです
本人はさほど気にしていませんが、体は悲鳴を上げているのでしょうか・・・?

 

すねの痒みに比べると、足の甲の痒みのめんげんが出ている方は多いようですね。
なんだかちょっと安心?
お仲間がいると心強いですね。

 

しばらくは足の甲の痒みとお付き合いしていこうと思います。


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-めんげん 痒み, 冷えとりめんげん, 冷えとりブログ, 冷えとり生活, 最近の記事
-, , , ,

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.