当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

冷えとりめんげん 冷えとりブログ 冷えとり生活 最近の記事 靴下で冷えとり

冷えとりしてると水虫になる?

2012/06/25

冷えとりしてると水虫になる?

 

先日、 「 冷えとりーなにご用心? 」 というヤフーニュースについてのブログを書きました。
そこには、冷えとりを全く理解できない男性の素直な心情が書かれていました。

これは実際に冷えとりを実践している私ですら、思わず苦笑してしまうような内容でした。
「・・・だよね~? そう思うよね?」
と^^;

宗教じみた話には、一般的に本能が危険シグナルを出す、そういうのと同じですね。
しかもそれを、人の口から聞けば聞くほど、なぜか胡散臭さが増すという(笑

ところで、その男性の同居人である女性がなってしまった水虫。
私は幸いなことに、冷えとりを始める前も、始めてからもなったことはありません。

水虫をめんげんと捉えるならば、もしかしたらそのうちあらわれる症状なのかもしれませんが・・・

ただ私の場合、
冷えとり靴下を重ね履きしたことで、むしろ足の蒸れがなくなった
クチなので、今の状態だと水虫になることは考えられません。

水虫になりやすい環境とは、

・ジメジメした湿った場所
・温度湿度が高い場所

この環境で、白癬菌が繁殖されやすいとされています。

ただでさえ通気性の悪い足の指を、数枚の靴下で覆っていれば、
確かにそこは水虫になりやすい環境と言えるでしょう。

でも、他の人よりも元々かなり湿った状態の私が、6枚・8枚の靴下を重ね履きした状態でも、
いまのところ水虫になりそうな気配は全くありません。

それどころか、冷えとり靴下を重ね履きする前よりも、足はいつもサラリとした状態を保っているのです。

冷えとりを始める10年ほど前から、靴下を2枚重ね履きしていました。
綿の五本指靴下と、綿の先丸靴下です。

この状態を経験していたので、さらに靴下を重ねることに何の抵抗もなかったわけです。

ただ、この時の足は いつも湿っていました。
裸足でべとべとするよりも、靴下が吸い取ってくれている分だけまだマシ、という程度。

大量の汗で靴下は湿り、それがさらに足の冷えを招いていました。

ところが「正しい靴下の重ね履き」 を始めて、
絹・ウール・絹・ウール・絹・ウール・・・と重ね履きしたところ、
これがちっとも靴下が湿らない!!

これは最初、本当に、本当に! 驚きました。

「2枚重ねてこれだけ湿るのに、6枚・8枚なんて履いたらどうなるのだろう?」
誰でもきっとそう思うと思います。

でも、吸湿性のある絹が汗を吸い、その汗をウールが通過させ、その次の絹がまた汗を吸い・・
という、「黄金の重ね履きの法則」 のおかげで、
2枚履きの時よりも、6枚・8枚履きの方がはるかに快適になってしまったのです。

それと以前も少しお話しましたが、私のように体質的に大量の汗をかくタイプだと、
ウールを綿に変えると 途端に蒸れを感じました。

綿は天然素材だし、冷えとりでも「ウールでも綿でもどちらでも」 とあったので、
「冬はウール、夏は綿にしよう」 と自分の中で決めていました。

ところが綿に変えた途端、蒸れて湿った靴下で不快になるし、そのせいで足は冷えるしで、
すぐにウールに戻したのです。

このへんは自分の汗の量や体質と相談しながら決めて行けばいいと思います。
そして、この方法であれば、水虫とは無縁だろうなぁと思うのです。

ただ冷えとりでは 
「冷えとりを始めてから出た症状は全てめんげん」 と捉えますから、
なったらなったで、その時はまた考えようかと^^;

こんな風にゆるゆると冷えとりと付き合っていけば、きっと心の冷えもたまらないんじゃないかなw


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-冷えとりめんげん, 冷えとりブログ, 冷えとり生活, 最近の記事, 靴下で冷えとり
-, ,

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.