当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

冷えとり生活

大正製薬「密hisoca」トライアルキット 美味しくて飲みやすい美容サポート飲料

2016/09/13

にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

 

先日偶然見かけて気になっていた、大塚製薬の「密 -hisoca-」を購入してみました。
購入のきっかけとしては、ちょうどキャンペーン中でトライアルキットが安く手に入る期間中だったから。

 

かなりお得なお値段になっています♪試してみるにはぴったり!実際に飲んでみた感想の口コミです。

 

大正製薬の密(hisoca)とは

大正製薬と聞いて思い出すのは「リポビタン」「パブロン」「コーラック」などの医薬品のイメージがあります。

 

また女性向けとして「アルフェ」もあり、これらの商品から、サプリメントなどの補助食品よりもさらにもう一段階踏み込んだ安心感を持てます。

 

そんな大正製薬から発売されている「大正製薬 密(hisoca)」とはどんなものなのでしょうか。

「密 -hisoca-」は、年齢にこだわらずいつまでもイキイキと過ごしたい女性のために開発された、おいしい美容サポート飲料です。

生薬を長年研究してきた大正製薬の独自処方で、東洋と西洋のハーブのチカラをぎゅっと凝縮。

女性の“なりたいキレイ”に合わせて選べる5種類で、内側からのキレイに力強くアプローチします。

※エイジレスな輝きとは、年代を感じさせない美しさを意味します。

どんなに外側からのケアを頑張っても、「なんだかいつもと違う」「物足りない」と思う瞬間は訪れます。

人生を謳歌する大人の女性に本当に必要なのは、内面からあふれ出るような美しさ。
「カラダの健康 × ココロの健康」
これこそが、大正製薬が理想とするインナービューティです。

【製薬会社だからできる3つのこだわり】

① 大正製薬ならではの独自処方

② 素材の力を引き出す伝統製法

③ 無香料・無着色のおいしさ

 

インナービューティという考え方はとても共感できます。
私の個人的な考えと一緒で、肌断食や湯シャンもそういう所から来ています。

 

内側を整えていけば(幹)、髪や肌(枝葉)は必ず美しく育っていく、そう考えています。
そのための冷えとりや半身浴・運動・正しい食事(・・・を心がけるようにしている程度ですが)をコツコツと行っています。

 

 

密のトライアルキットは「生姜」

日々の冷えとりや運動は、少々時間はかかりましたがすっかり日常に組み込まれました。
食事に関しては、冷えとりを始める随分前から取り組んではいましたが、なかなか難しい!

 

食べることは生きる事。
これはどんな意味にも取れますが、最近またこの言葉の意味の深さを実感しています。

 

たまに乱れることもありますが、なるべく中庸(注1)に戻そうという意識だけは持つようにしています。こちらはまだまだ突き詰めていかなければならないところだと思っています。

 

(※注1 陰陽表)
inyouhyou

 

完璧な食生活を送ることは難しいですが、ちょっとした心がけをするようにはしています。特に冷えとりを始めてからは、食事の際の薬味として生姜を使うことがとても多くなりました。

 

少し前からカフェインレス生活を始めたことは以前ブログにも書きました。

カフェインレス生活を始めて二ヶ月 メリットとデメリットをあげてみます

 

さらにより質の良い眠りを得るために、リラックス効果のあるハーブティを飲んでみようかと考えていた矢先に見つけたのがこの「密」。トライアルキットは生姜でした。

 

【めぐりツヤめく魅力を 生姜(しょうが)】

飲む、めぐる、満たされる。
「滞りがちな大人の女性に、めぐりによる真の美しさを届けたい」そう考えたどり着いたのが新発想の「深部美容」。

優れた力を持つ生姜をはじめとする和漢素材やハーブで美容成分をすみずみまでめぐらせることで、一時的ではない真の美しさを呼び覚まします。

 

 

これは感としか言いようがないのですが、この商品を見た時にピンとくるものがあり、ぜひ飲んでみたいと注文してみました。お試し価格も背中を押してくれた理由の一つです。

 

そんな「密 生姜」の主な成分は、生姜・桂皮・高麗人参・甘草・ナツメ・ハトムギ・緑茶・みかんの皮・オリーブの葉・ローズマリー・ネトル。

 

漢方はまだしも、ハーブ類があまり得意でないので飲めるかどうか正直不安でした。
が、飲んでみたいという強い気持ちと、やはりここでもお試し価格が後押し(笑)

 

注文からすぐに手元に届きました。

(※トライアルキットは5本入りです)

密のトライアルキットを飲んでみました

早速飲んでみます。
飲み方としては、お湯に溶かしたり冷たい水や炭酸水・リンゴジュースで割ったり、またヨーグルトにかけたりしてもいいそう。牛乳で割るとまろやかな優しい味になるようです。

 

私はより体を温める効果を期待したいのでお湯割りに。
希釈はスティック1本15mlに対し、5~6倍程度に薄めるということなので5倍に薄めてみました。

 

カップに並々の量・・・とはいきませんが、寝る前などに飲むならこれくらいの量がちょうどいいかもしれませんね。

 

まずは湯気の香りを嗅いでみます。
意外ですが生姜の香りがあまりしません。かといってハーブや漢方の香りが強いわけでもなく。正直、効果が不安になるくらい普通の飲み物といった感じで少し拍子抜け!?

 

美しい琥珀色の液体を一口。

 

ん!
これははちみつレモン味に似ています。
一口飲んで「美味しい!」というのが一番最初の印象です。

 

はちみつレモンをもっともっとリッチな味わいにした感じで、体にいいとは思えない(笑)
飲んでも生姜の香りがしないし、舌触りは少しとろみがあるかのようなまろやかな感じ。

 

でも二口目位から喉がピリピリしてきました。生姜の存在感が出てきました。
そのうち口の中も生姜らしいピリピリ感がし出したけれど、生姜料理を食べた時のそれとはまたちょっと違います。

 

なんとも飲みやすい、そして美味しい!

 

イメージとしてはパッケージとピッタリという印象です。
一日のうちどの時間帯に飲んでもいいけれど、夜寝る前に飲むのがいい気がします。

 

実は私、生姜紅茶の味が苦手でした・・・
生姜が強すぎる(>_<)

 

かといって生姜が少しだと効果がないような気がしてしまうし。これまでは「体にいいから」
「冷えに効果があるから」と、「頭」で飲んでいた感じでしたが、この生姜ならむしろ飲みたいと思うほどでした。

 

養命酒の「ハーブの恵み」も飲んだことがありましたが、養命酒により近い味でした。

養命酒「ハーブの恵み」の効果に期待

 

それに比べると「密」は、全てがうまく調和されている感じ。
漢方薬もよくあるあの独特な香りは感じないし、ハーブも主張していません。

 

これは偶然かもしれませんが、飲んだすぐ後にお通じがありました。
密の効果が早速!? さてどうなのでしょうか。

 

密 -hisoca- おすすめチェック

トライアルキットには生姜味しかありませんが、密には5種類の味があります。
それぞれ効果が異なるため、どれを選んだらいいのか、自分には何が合っているのか迷う所。

 

そんな時はチェック診断がおススメです。

 

ちなみに私の診断結果は「柘榴」でした。

 

マカや山芋が入っていて元気になれそう!レモンバームも入っているので爽やかな味なのでしょうか。こちらも機会があれば試してみたいです。

 

密 -hisoca-を味わえるお店

とても美味しくて効果の期待できそうな密ですが、一本買うと値段が少々高く、買って飲めなかったらどうしよう?と心配する方もいるかと思います。私もその一人です。

 

そんな方に、「密 -hisoca-」を試せるお店があるそうです。

 

阿蘇神社 横参道cafe

明治38年創業、4代にわたって受け継がれる和菓子技術で作った甘味と阿蘇のおいしい水で割った「密 -hisoca-」で至福のひとときを

FLATTOERIA

1F洋菓子店で、「密 -hisoca-」蔓苔桃のデザートを発売しています。

また、本格イタリアンFLATTORIAで「密-hisoca-」柘榴と蔓苔桃を使ったオリジナルのドリンクとデザートが登場しました。

銀座アスター

京王プラザホテル

京王プラザホテル
バーテンダーとして史上初の黄綬褒章を受章した京王プラザホテルの渡辺和也氏により、「密-hisoca-」柘榴を使った「エレガントガーネット」が誕生しました。

HATAKE CAFE

伊勢丹新宿店【本館】地下2階のHATAKE CAFEで、 5種類の「密-hisoca-」オリジナルドリンクが登場しました。

ISSUI

新宿伊勢丹【本館】地下1階の椀菓子専門店 で、「密-hisoca-」柘榴を使った「杏仁豆腐密 -hisoca-柘榴ジュレ」を期間限定で発売しています。

小さな積み重ねを大切に

大正製薬の密を試してみたのは、食生活の中での小さな一つのことに過ぎません。
これだけを飲んでいれば、これだけを食べていれば大丈夫というものはありません。

 

小さな積み重ねを大切にし、変化も見逃さないように過ごしていけば、きっと体は良い方に変化していく、そう思って続けています。


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-冷えとり生活
-,

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.