当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

湯たんぽで冷えとり

就寝時の湯たんぽをやめてみたら

2016/02/25

warm-559113_960_720

就寝時に湯たんぽを使用するのは冷えとりではおなじみのこと。
寝ている間は体の毒素を出しやすいため、それを促進するためにも足元を温める必要があるのです。

 

でも私は単純に「寒いから使う」だけで、特に冷えとりを意識してではありませんでした。
だから寒い冬の間は毎日湯たんぽの用意をするというのが習慣になっていたのです。

 

比較的暖かい夜に湯たんぽをやめてみたら

少し前に「暑くて夜中に目が覚める」という記事を書きました。

 

その時点で就寝中に履いていたレギンスを脱ぎ、その後厚手のパジャマをやめて比較的薄めのトレーナータイプのものに変えました。

 

この時点ではまだ湯たんぽをセットして就寝しています。
パジャマを薄手のものに替えただけで、夜中の寝苦しさは大分良くなりましたが、それでも1~2度は目が覚めます。

 

ただこれは昔からのことで、子供が生まれてからは夜中に起きることも多かったため、今でもその習慣が残ってしまっているのか目が覚めてしまうのです。

 

パジャマを変えてもやはり夜中に足を布団から出して体を冷やし、「寒いっ!」と感じるくらいになったら暖かい布団に足を戻す・・・という感じ。

 

それでもいいのですが、やはり体はまだ寝苦しさを感じているということですよね。
となると、湯たんぽを外してみることを考えなければなりません。

 

しかし、一番寒いのは夜中ではなく明け方です。これまでも夜中に暑くて蹴とばしてしまっていた湯たんぽを、明け方寒くて手繰り寄せたことが何度もあります。

 

そのたびに、
「あ~、湯たんぽがあって良かった・・・」
とホッとするため、どんなに夜中暑くても湯たんぽをセットしない気になれなかったのです。

 

ただ、その日はいつもの夜よりも暖かく、暖房をつけずにこたつだけで済んでいたので、
「試すなら今夜!」と思い、湯たんぽをセットせずに布団に入りました。

 

寒い夜なら布団に入る時点でひんやりするのですが、その夜はそれも感じることなく眠りにつくことができました。

 

そして気づけば朝!なんと、朝までぐっすり眠れたのです!!

 

決まりを作らず臨機応変に

明け方に目が覚めたのですがこれは「よく眠れた」ということでしょう。足元にも寒さを感じず、自分の足の暖かさだけでぬくぬくと心地よかったです。

 

これはその日が寒くなかったからでしょうが、毎日癖になっている湯たんぽも、
「いつも使っているから」「冬だから」
という大雑把なくくりで考えてはいけないのだなと思いました。

 

いえ、考えていないからいけなかったのですよね。「癖」になっている、今でいえば「ルーティン」という感じ?

 

つい先日も、気温を敏感に感じ取って丁寧な生活を・・・と書いたばかりでしたが、こういうことだと思うのです。

 

日々に流されて頭で考えず、「いつもそうだから」と立ち止まって考えずにやり過ごしてしまうのはもうやめなきゃ(>_<)

 

これからはもう少し自分の体の声と相談しながらの冷えとりが目標かな。たくさん履けばいい、長くお風呂に浸かればいいではなく、あくまでも主役は自分。

 

常に自分に
「どうしたいの?」
「今はそれが必要?」
と声掛けをしながら、自分の気持ちを確認していきたいと思います。

 


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-湯たんぽで冷えとり
-,

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.