当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

湯たんぽで冷えとり

足の甲の冷えに効きそう?「足湯たんぽ」

2014/12/02


毎日パソコンに向かう前に湯たんぽにお湯を入れ、寝袋の中にセットしています。おかげで足はぬくぬく。下半身は寝袋の中で常に暖かい状態が保たれています。

が、足の裏は湯たんぽの上に乗せたり、湯たんぽの横に置いたりして暖かいのですが、どうしても私の場合冷えを感じるのは「足の甲」。
街中でバレエシューズのような、甲を出した靴を履いている方を見ると、
「私には寒くて無理・・・」
と思ってしまうほど、今は足の甲の寒さに敏感になってしまっています。

今は湯たんぽの下に足を滑り込ませて足の甲を温めています・・・

Black Sand Beach
Black Sand Beach / Randy Son Of Robert

冷えとりを始める前は、バレエシューズが大好きでいつも履いていました。足の甲がちょっと見えるだけで、デニムを履いていても女性らしさが演出できるので気に入っていたのです。

が、冷えとりを始めてからはバレエシューズは封印。常に足は靴下や靴で覆われている生活を続けてきたわけです。
これまでそれで何ら問題はなかったし、冷えとりを続けてきた中で、以前よりもかなり足元は暖かくなってきたと感じています。

が、ここにきて秋くらいからでしょうか・・・足の甲の冷えをはっきりと感じるようになったのです。

今もこうしてタイピングしている最終も、足は湯たんぽの下に潜り込んでいますが、湯たんぽの下に入るのはせいぜい足の指先くらい。
足首付近は指先とは対照的に、強く冷えているのを感じます・・・

これは良い方に考えれば、以前よりも「冷えセンサー」が敏感になってきたと言えるのかもしれません。
よく、冷えとりを始めたばかりに起こる現象とされていますが、
「靴下の重ねばきを始めた頃は暖かかったのに、今は靴下を履いても寒い・・・」
ということがあります。

これは、靴下の重ねばきをすることにより、それまでよりもずっと寒さに敏感になってくるため、と言われており、私も同じ経験をしてきました。

その後は冷えとり靴下の枚数を増やすことで解消できましたが、足に冷えを感じるのはそれ以来かと思います。この冷えと取るには湯たんぽの形状はあっていないわけで、もっとこう、足をすっぽりくるむようなものはないか・・・
ずっとそう考えてきました。

そんな時に久しぶりに見かけた「足湯たんぽ」。

確か以前にもこの足湯たんぽについて書いたことがあったかと思います。ウェットスーツのメーカーが作っていらっしゃるとかで水漏れの心配はなし★
なにより、足の甲どころか足をすっぽり包むこのデザイン、まさに私が求めていたもの!!

この両足を入れるタイプは通販生活のオリジナルだそうで、片足ずつ入れるタイプのものは「クロッツ」シリーズとしてAmazonや楽天でも取り扱いがあるようです。

とっても良さそうな商品でありますが、ただ唯一欠点があるとすれば、
「保温時間が短い」
というところかなぁと。
実際に使っている方の話だと、「効果は3時間ほど」とのこと。

う~ん、3時間かぁ・・・^^;
いえ、今使っている「寝袋入り湯たんぽ」も、朝お湯を入れて午前中使い、午後はもう一度沸かしなおして使っています。だからきっと、足湯たんぽもそんな感じだと思うのです。

でもそれに9800円をかけるのはなぁ・・・悩むところです。今持っている湯たんぽを利用して足の甲を温める方法が何かありそうな気もするのですが・・・

年末で財布のひもがゆるくなっているところですからね、よく考えないと「ついうっかり」買ってしまうことにもなりかねないので注意が必要な性格^^;

調べてみたところ、昨年の年末にこの足湯たんぽの記事を書いていました。
参照:通販生活の足湯たんぽが気になる~!

足湯たんぽ導入で悩む懸案は、もう年末恒例行事なのかもしれません(笑)


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-湯たんぽで冷えとり
-

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.