当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

冷えとり生活

梅雨の冷えとりはカイロを上手に使って

2018/06/08

梅雨の冷えとりはカイロを上手に使って

にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

 

私が住む地域も梅雨に入り、カラリと晴れた気持ちの良い日は減ってジメジメした蒸し暑い日が続くようになりました。

 

でもなぜか足元が冷えているような?
むしろ寒い時期よりも冷えていると感じます。

 

困った時はカイロ

足がなんとなくだるい。水分を摂り過ぎたわけでもないし、運動を怠っているわけでもないのにだるい。

 

例えるならば、水風呂に入った後のような足のだるさです。

 

気温だけ見ると熱中症になりそうなほど高いのに、なぜか足は冬の時よりも冷えている。これはなぜなのでしょう。

 

最初に思いつくのは、暑くなって冷たいものを摂る回数が増えたことでしょうか。冷たい炭酸水をグイッと飲むのはスッキリとして気持ちがいいものです。

 

最近はお酒を飲む回数を減らし、その代わりに炭酸水を飲んでいるのですが、お酒と違い罪悪感もなく安心して飲むことができます。

 

最初は常温で飲んでいたのですが、そのうち冷蔵庫に入れるようになり、今では冷蔵庫から出したての冷たい炭酸水を飲むのが楽しみの一つになってしまっています。

 

アイスを食べる習慣はないので冷たいものと言ったらこの炭酸水くらいですが、内臓が冷えているのかもしれませんね。

 

下半身は相変わらずの重装備(笑)なので、お腹を冷やしていることが原因の一つになっているのだと思います。

 

梅雨の間は湿った空気の中、あたかも水風呂に入ったような状態になっているのかもしれません。

 

そして内臓を冷やしていたせいか、最近またトイレが近かったり残尿感があったりしたので、久しぶりに「おまたカイロ」を復活させました。ついでに「仙骨カイロ」のダブルで。

仙骨にカイロを貼ると下半身がポカポカで冷えを解消
仙骨にカイロを貼ると下半身がポカポカで冷えを解消

  先日マッサージに行った際、お腹のポッコリが気になったことを担当の方に伝えたところ、 「むくみで水分が代謝できていない状態ですね」 というようなことを言われました。   ホットヨ ...

 

少し経った時に、体が暑くて暑くて熱でもあるのかと思うくらい暑くて、汗もかき始めました。それがすぐにカイロのおかげと気づかず、わかった時にはその効果に改めて驚かされました。

 

その日、頻尿はピタリと消え足先もポカポカ。私には「困った時はこれ!」のおまたカイロ&仙骨カイロ。助かります。

 

冬は寒いから暖かくする、夏は冷房がきついから暖かく心がける、でも梅雨はそこまで気を付けないから知らず知らずのうちに冷えがたまっているのかもしれませんね。

 

使い捨てカイロ、常備しておくと便利ですよ(^-^)


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-冷えとり生活
-,

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.