当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

運動で冷えとり

何もないところでつまづくのを解消するストレッチ 思いがけず冷えとりの効果もあり

2016/08/26

にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

 

筋トレを始めて、日々その成果を感じています。
まず、とにかく疲れにくくなったこと!これはもうなんといっても筋肉がついてきて体力がついてきたおかげだと思っています。

 

階段を上っても息切れしないし、少々の山登りでは物足りなさを感じるほどに。

 

以前、冷えとりを始める前は朝起きてきてもすぐに行動に移せず、まずはソファーに少し横になってから、それからのろのろと体を動かし始める・・・というのが常でした。

 

それが冷えとりを始めてからは、朝起きてすぐに家事にとりかかれるようになったし、そこに筋トレで体力がついてからは、朝のうちにその日のほとんどの家事を終わらせられるほどに!

 

これまでの体の不調やだるさ等はすべて体力のなさから来ているのだと改めて知ったのです。

 

そして、筋トレを定期的に続けていると、だんだん自分の体のことが見えるようになってきます。先日も
「股関節が硬い」
という事に気づき、それ以来意識して股関節の運動をするようになりました。

 

さらに今回、足首の硬さに気づきました。
確かに以前から、歩いている時に何も障害物のない場所でつまづくことが多く気になっていたのです。

 

何もない所でつまづく理由は?

 

そもそも何もない場所でつまづく原因はいろいろあると思いますが、その多くが「筋力不足」
と言われているようです。

 

私の場合はと言うと、歩く時につま先が上がっていなことが原因だと思われます。
これは多分、元々の姿勢の悪さが発端となっているのではないかと思います。

 

猫背で骨盤が後傾し、そのバランスをとるために膝が曲がり、その結果「かかとから着地してつま先を押し出す」という歩き方が出来にくくなっていたのではないかなと。

 

つまづかないようにつま先を上げて歩いているつもりでも、その部分だけではダメで、まずは猫背を治すことや骨盤を立てる事から矯正していかなければならなそうです。

 

それらは日々のヨガやピラティス・骨盤矯正のプログラムでやっているので、それ以外に気づいた時に足首やふくらはぎ・すねのストレッチを取り入れています。

 

足首が硬ければつま先も思ったように上がらないし、蹴りだす力も弱いのでは?と思ったからです。

 

足首周辺のストレッチ方法

 

少し前にパソコンの椅子をバランスボールに変えました。

パソコンの椅子をバランスボールに 変えたらなんか調子がいい

 

これが思った以上に良くて、今ではPCの椅子はバランスボール意外に考えられなくなったほど!

 

椅子と違って背もたれがないので最初は辛いですが、骨盤を立てる練習にもなり便利。

 

そして気づいた時に足首周辺のストレッチ!

 

まずバランスボールの上に腰かけた状態で、つま先立ちになります。足の甲から足首・すねが良く伸びます。

 

次にその逆にかかとをつけたままつま先を上げ、すねにくっつけるようにしてみます。
ふくらはぎが気持ちよく伸びるのを感じることが出来ます。

 

これを何度か繰り返すことで、足首やすね・ふくらはぎが気持ちよくストレッチ出来る他、足先もポカポカしてくるので冷え解消に即効性があります。

 

足が冷たいなと感じたらその場でこのストレッチをするのもいいですね。

 

ストレッチ動画

すねの筋肉のストレッチ

 

「あ!これ本にも載っていたすねのストレッチだ!」
と思ったら、この動画は中野ジェームズ修一監修でした。

 

本ではバンドではなくストレッチポールを使いすねのストレッチを行っていました。

ストレッチポールはクッション等で代用できるし、バンドはベルトなどで代用できそうです。

 

ふくらはぎの筋肉のストレッチ

これもベルトで代用できますね。テレビを見ている時などに手軽にできるので、うちのソファーの横にはベルトが置いてあります(笑)

 

長年の悪しき習慣は時間をかけて変えて行くしかない

これらのストレッチをやっても、その場は気持ちよく伸びるのを感じますが、少し経つとまた筋肉が縮こまったような感覚があります。

 

しかし、長きに渡り姿勢が悪く筋肉もカチカチになってきたのですから、時間をかけて取り戻していくしかありません。

 

やはり生活の中にストレッチを取り込んで、わざわざストレッチをするという感覚をなくし、手があいたからちょっとストレッチ♪ という感覚になれればいいなと思っています。

 


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-運動で冷えとり
-

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.