当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

運動で冷えとり

続・体が硬い人のための柔軟講座

2018/06/29




にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

 

 

以前、教育テレビで放映されていた「体が硬い人のための柔軟講座」という番組。ストレッチで有名な中野ジェームス修一先生がわかりやすく教えてくれる、体が硬い人向けの柔軟講座です。

 

私も毎回録画して楽しく見ていましたが、今回は「続・体が硬い人のための柔軟講座」として帰ってきました♪

 

しかも今回のシリーズは、今までの中でも一番効果がありそうな感じ!? ヨガや骨盤ストレッチ歴は2年になりますが、慣れてきたなと思っていた私でも「これはキツイ!きいてる!!」と感じるストレッチがたくさん紹介されています。

 




家にいながら気持ちよくストレッチが出来る

開脚前屈が出来なくても、体の関節を柔軟に保ったり使った筋肉を日々ほぐすことは、しなやかな体作りにはとても重要です。

 

私も最初は「目指せ!開脚前屈ペタン♪」という勢いでしたが、今はそこを目指さなくても、体全体の柔軟性を保てればいいかなという気持ちに変化してきています。

 

ただ、ジムに通って強制的に(笑)ストレッチをするのではなく、家にいて空いた時間に軽くストレッチ・・・となるとなかなか続かないものです。

 

そんな時にはこういう番組を見ながらストレッチするのが一番♪

 

今回のシリーズは「体のお悩み別 完全版」ということで中野ジェームス修一さんが部位別のストレッチを徹底指導してくれるのが特徴です。

 

しかも多くの方が気にしているであろう、首やお尻・肩や背中をほぐすストレッチを紹介してくれています。どの部位も何通りかのほぐし方をご紹介しているので、自分が気持ちよく感じるほぐしかたを見つけるのにも最適!

 

私も、ちょうど肩回りが辛いなぁと思っている時に「第1回 ふり向けない!首が回らない!首」という会があり、思い出した時にちょくちょく行っていました。

 

どのストレッチもヨガやストレッチのクラスでやったことがあるものが多いのですが、中野先生がどの部位が伸びるかということを言ってくれるのでそこを意識して伸ばせるのがいいと思います。

 

この「意識したところを伸ばす」というのはとても重要なことだそうです。
私もストレッチのクラスに出てたまに「ん?これはどこを伸ばすストレッチなんだろう・・・どこも気持ちよく伸びてる感覚がないな・・・やり方が間違ってるのかな?」と戸惑うことがありますが、中野先生のストレッチは的確でとても気持ちがいいです。

 

これまでも何冊か中野先生の本を読んだことがありますが、やはり実際に動いている姿を見てやるのが一番ですね。その点、この講座はとてもいいと思います(^-^)

 

もうすでにシリーズが始まって4回が過ぎてしまっていますが、これからもまだ肩や背中のストレッチも出てくるようだし、今からでもまだ間に合いますよ。

 

ムック本も発売されています。

 

体の柔軟性を高めたい、それも家で手軽に!と思っている方にピッタリの講座です。


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-運動で冷えとり
-,

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.