当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

運動で冷えとり 骨盤矯正ストレッチ

300万回再生!泉栄子さんの開脚ベターッ

2016/06/17

にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

 

昨日の記事を書いていて思い出したことがありました。

あさイチ紹介 拮抗筋(きっこうきん)ストレッチで憧れの前屈ペタン!に

 

それは以前、意を決して開脚をマスターしようとしたこと。

 

昨日も書いたように体の硬い私にとって、開脚前屈など夢のような話ですが、何事もやらなきゃ始まらない!ということで。

 

今の時代、ネットで探せばなんでも見つかると思い、開脚のやり方を検索したところ、ヒットしたのがこの泉栄子さんの動画でした。

 

「開脚の女王」の異名をもつ泉栄子さんとは

まぁまずはこの動画を見てください。

はぁ~素晴らしい!憧れの開脚前屈ベター!

 

この泉栄子さんというかた、元はエアロビクスの先生だってそうで、その後「シェイクヨガ」を主宰して、この開脚の方法を教えているのだそう。

 

と、なぜ私ががそんなに詳しいかと言えば、なんとこの泉栄子さんが開脚の本を出したから!

 

本屋さんで偶然発見して、思わずあーっ!と声をあげてしまいました。
なんだか知り合いが本を出したような喜びで(笑)

余談になりますがこの本、「ベターッと開脚」というところにこだわって、本もベターッと開くような製本になっています^^;

 

ただこれ、エクササイズの本にはとてもありがたい!
以前スロトレをやっていた時、最初は動きや順番が覚えられず本を見ながら行っていました。

 

でもスロトレ中に本はとじてしまうし、とじないように重りを乗せてしまうと次のエクササイズに進むときに手間取るし。

 

エクササイズを紹介する本はみなこのような製本にしてくれると助かるなぁ。

体が硬い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法

この本は、四週間で開脚前屈をマスターできるという最強プログラムで、毎日コツコツ続ければ一ヶ月後には・・・という、まさに夢のようなプログラム!!

 

とはいえその道はいばらの道ですが・・・

 

そんな私でもヨガを始めてしばらく経ち少し余裕が出てきたのでしょうか、鏡で自分の姿をチェックできるようになり、その時の骨盤の後傾が気になって仕方ないのです。

 

ただこれが治そうと思っても治らない(>_<)

 

後ろに倒れているから前に戻せばいいだけのことですが、長年の骨盤の後傾の癖のためか、骨盤周りはすっかり固まっているよう。

 

キチンと骨盤を立てて座っているつもりでも、横の姿を鏡で見ると腰が丸くなっています。
どんなに前に倒そうとしても限界があるのです。

 

しかし、このままそれを放っておくことはもうできません。
だから大変だろうとコツコツ続けて改善していかなければならない課題だと思っています。

 

 

それにしても・・・

 

ホットヨガにホットピラティス、骨盤矯正にマシンを使って筋トレ&ウォーキング♪
きくち体操や真向法はこれらの運動の中に吸収されましたが、新たに開脚ストレッチ追加!

 

これまでの運動嫌いの私はどこに行ったのか(笑)

 


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-運動で冷えとり, 骨盤矯正ストレッチ
-

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.