当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ホットヨガ 運動で冷えとり

ホットヨガ 頭皮からの汗がすごい!足のすねって汗かくのね(笑)

2016/08/30

にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

 

毎日、筋トレの日・ホットヨガの日・ホットピラティスの日と、土日以外はジムに通って体を動かすことを楽しんでいます。

 

中でもホットヨガという、じっとしていてもじわっと汗が出てくる湿度の高いホットスタジオで体を動かすことで、汗をかきにくい体質だった私でも汗がダラダラと垂れてくるほどの量をかけるようになりました。

 

最近では頭皮からの汗がすごくて(笑)
冷えとり半身浴でもかけなかったほどの大量の汗を流しています。

 

それ以外にも、足のすねにも汗が噴き出ていたりして、
「こんなところも汗をかくのね」
と毎回驚かされています。

 

先生によって温度設定が若干変わる

 

ホットスタジオでは主にホットヨガ・ホットピラティス・骨盤調整・ホットストレッチのメニューが行われています。

 

通常は室温38℃前後、湿度60~70%くらいのスタジオで行われていますが、講師の先生によっては
「暑いのが大好き★」
という方もいて、スタジオに入った瞬間から「暑っ!」と思わず声が出るクラスもあります。

 

スタジオ内の温度設定というのは案外微妙なようで、朝一番のクラスなのに温度がかなり上がっていたり、その逆にまだ温まりきっていない時もあり。

 

暑いのが好きという先生は、そのプログラムの運動量を把握してあるからその高い温度でも安全ということで、プログラムによっては先生が始まるまでに懸命に温度を調整されています。

 

機械の設定温度を下げるのはもちろん、扉を開けてスタジオ内の熱気を外に出したり、ファンを回して湿度を拡散してくれたり。

 

なにしろ危険と隣り合わせなわけですから、先生も細心の注意を払って設定してくれています。

 

ヨガの先生などは、感覚的なものを重視するのか、スタジオに入った瞬間の感じ方を重要視しているようで、
「今日は入った瞬間に暑く感じましたけどみなさんどうですか?」
というような言葉をいつも投げかけてくれます。

 

ヨガではよく、
「自分の体の声を聴いてあげましょう。体からの声に耳を澄ましましょう」
と言われますが、そういう場面でも自分がどう感じるかというのは大事なのだと勉強になりますね。

 

一番汗が出るのはデトックスヨガ

 

ホットヨガのクラスもいろいろあって、ヨガ・リラックスヨガ・デトックスヨガ・パワーヨガなどがあります。

 

ホットヨガに通い始めて二ヶ月になりますが、出られる範囲の時間帯のいろいろなヨガに出てみました。もちろん教えてくれる講師の方々もそれぞれ違います。

 

 

が、とにかくよく汗が出るのはデトックスヨガと判明!その名のとおり、ですね。
違う講師のデトックスも出てみたし、スタジオの温度設定も先生によって差はありました。

 

「今日のスタジオはいつもより涼しいな」
と思うこともありますが、いざデトックスヨガが始まってみるとあっという間に汗ダラダラ!

 

デトックス出来ているのかどうかはわかりませんが、やり終わった後の爽快感っていったら!
汗を出すことでこんなにもスッキリするのだな~と毎回思います。



ホットヨガが終わった後はまるで洗髪したかのような時も

 

また、そんな汗ダラダラのデトックスヨガを終えた後は、まるで髪を洗ったかのように髪が濡れています。

 

ホットヨガ中も頭皮からの汗が髪を伝って顔に流れてきたり、マットにポタポタ垂れたりと、まぁよく出ます(笑)

 

私は髪が多いので髪の根元が汗で濡れたままという事はないですが、頭皮から出た汗が髪の毛の下の方にたまるので首元がびしょびしょに。

 

今はまだいいですが、冬になったら気をつけなければないませんね。

 

久しぶりに自転車に乗った後の汗が

 

毎日運動をしにいっているのだから・・・と、これまでやっていたウォーキングや、用事を自転車でこなすことがなくなりました。

 

ウォーキングはジムのマシンを使ってやっているし、自転車は夏の間は暑いし(>_<)

 

でも先日、たまにはと思い自転車で出かけたところ、恥ずかしいほど汗をかきました(笑)
ベージュの帽子に汗染みが出来たほど!

 

これは・・・汗がかけることを喜んでいいのかどうなのか、ちょっと困るところ!

 

でもやはり暑い時期に汗をかくのは気持ちいいし、体にもいい事なのでしょうね。
夏は心臓の毒出しの季節(といってももう秋になりますが)、次の季節に向け夏の毒を出しきってしまおう!と思っています(^-^)


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-ホットヨガ, 運動で冷えとり
-

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.