「冷えのぼせ」という言葉をご存知でしょうか?
一般的にのぼせと言えば、炎天下で活動したり、お風呂に長い時間つかっていた時などに起こるのぼせや、女性ホルモンのバランスの乱れや自律神経の乱れによるのぼせ、または疾患を伴うのぼせなどがあります。
しかし「冷えのぼせ」とは、重度の冷え性の状態のことを言います。
体を冷やすことが日常的になっていると、いつしか重度の冷え症である冷えのぼせ状態となり、体にさまざまな不調を起こすことになります。
よく似た症状として更年期の女性に起こる「ホットフラッシュ」がありますが、冷えのぼせは年齢を問わず誰にでも起こるのが特徴です。
女性に多い冷えのぼせですが、その原因と改善方法がわかれば不安になることはありません。冷えのぼせ解消のため、できることから一つずつ始めてみませんか。
冷えのぼせとは
下半身や手足の先、いわゆる「末端」が冷えているのに、なぜか顔や頭はのぼせたように熱くなる、それが「冷えのぼせ」。冷え症の重い症状とされ、女性に多いそうです。
以下に簡単な冷えのぼせのチェックリストを載せますので参考にしてください。
冷えのぼせチェック
□ 胸より上は特に冷えを感じていないが、手足は冷たいといわれる
□ 手足が冷えているのに、頭だけがボーッと暑くなるような感じになることがある
□ 気温・運動などの暑くなる条件の後に、胸より上がカーッ熱くなり、汗がどっと出る
□ 冷えの自覚はないが、冷たいものを食べたり飲んだりするとトイレが近くなる
□ 手のひらや足の裏などにじっとりと汗をか
いかがだったでしょうか。このうちの1つでも症状が当てはまれば、あなたは冷えのぼせの可能性が高いのだとか。
ではなぜ、冷えのぼせは起きるのでしょうか?
冷えのぼせの原因
冷えのぼせは体温調整機能がうまく働かないことで起こります。考えられる原因は、ダイエットなどで筋肉や食事量が少なく、体が熱をうまく作れない状態にあること。
さらには、自律神経のバランスが乱れ、血管の収縮・拡張のコントロールがうまく機能せず、上半身に熱が集中してしまうことが挙げられます。
① 寒さや食べ物で体を冷やすことで血行が悪くなる ⇒生理痛・肌荒れ
② 静脈やリンパ管の流れた停滞し水分代謝が悪くなる ⇒むくみ・めまい
③ 自律神経のバランスが崩れる「冷えのぼせ」状態に ⇒動悸・不眠
冷えのぼせの治し方
冷えのぼせの原因は血行の悪化が一因とされているので、それを取り除くようなことをしてあげれば次第に改善されます。
以下に挙げたものは冷えとり健康法で行われていることも多く、冷えとりを続けることで冷えのぼせも改善されるかもしれません。
上半身は薄手の衣服を重ね着・下半身はしっかり保温
冷えとり健康法でも言われていることですが、上半身は薄く・下半身はしっかり保温するのが良しとされています。イメージとしては体を煙突のような状態に保つという感じでしょうか。
外気温に左右されないよう、上半身は薄手のものを重ね着すると体温を調節しやすくなり、のぼせにくくなります。私は冬の暖房でのぼせることが多いので、一枚脱いだら涼しくなるような服を心がけるようにしています。
その逆に下半身は重ね着やスパッツで暖かく。その際、なるべく締め付けの少ないものを選ぶといいでしょう。
私は夏場以外はウールのスパッツを履いて過ごしています。
|
また、冷えとり靴下の重ね履きをすることで足先を温めることもできます。
|
頭寒足熱の状態を作ることはさほど難しくないですよ。
半身浴
38度から40度のお湯にゆっくりつかるなど、体を外から温める半身浴をするのも効果的。あまり熱い温度のお風呂に入ると、体の表面の温度だけが上がり、中まで温まっていない状態。
少しぬるめのお湯で、おへそから下だけをお湯につかる半身浴がおススメです。
冷えのぼせの場合、長時間湯船につかるのは好ましくないようですが、頭寒足熱の状態を作るには半身浴が効果的です。
しかしその際、ぬるめのお湯という点に注意して行ってください。
食事
お腹の中から温めるものを食べるようにしましょう。夏場の本当に暑い時以外、冷たいものはなるべく控えるようにするのがいいそうです。
色が黒い食べ物や(例えば白ごまより黒ごまなど)根菜は体を温める食べ物なので積極的に摂るといいですよ。
適度な運動
あまりハードに運動をし過ぎると逆にストレスがたまってしまうこともあるので、よほど好きではない限り、適度な運動にとどめるのがよさそうです。
おススメはウォーキング。いつもの通勤を一駅早く降りて歩いてみるとか、いつもなら自転車や車で行くところを歩いて行くのも適度な運動になりますね。
また、女性は特に筋トレが効果的です。スクワットや腕立て伏せなどの軽い筋トレでもいいので続けてみてください。筋力がつくと代謝も上がり、冷えのぼせ防止に効果が期待できます。
どれもちょっとしたことですが、気づいた時に行えばいつの間にか冷えのぼせのが解消しているかもしれませんね。
冷えのぼせは10月~11月にかけて増加
冷えのぼせは、10月~11月にかけて増加するそうです。それは、「夏場に体を冷やしてしまった結果、1日の温度差が大きく気候が不安定になる季節の変わり目に症状が出やすくなる」からだそう。
夏の間、どこに行っても室内はキンキンに冷え、一歩外に出るとうだるような暑さ。1日のうちの温度差はかなり激しくなります。
そのツケが秋にまわってくるのだということを、頭の片隅にでも覚えておけば少し違うかもしれませんね。夏の間に対策を心がけましょう。