当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

半身浴で冷えとり

給湯器をオートにするかフルオートにするか

2015/09/09

bathroom

 

先日、家の点検がありました。
子どもが生まれたのを機に一戸建てを購入したので、まさに子供の成長と共に家がある、という感じ。

 

そして子供が成長すると同時に家も年々傷んできます。
特に10年を目安に故障しやすくなったり、交換を推奨するものなども多く出てくるので、何かと痛い出費に頭を悩ますことになるのもこの時期からかもしれません。

 

噂通り?給湯器は10年で突然故障する!?

 

以前近所に住む方たちから、
「給湯器は突然壊れることがあるから覚悟しておいた方がいいよ」
と恐ろしい?アドバイスをされたことがありました。

 

そんな時限装置みたいなもの、本当にあるの?と思っていましたが、実際にそういうお宅が何軒もあったので、データーというのは伊達ではないのだなと妙に納得したり。

 

給湯器に関しては、お湯の温度が弱くなったなぁと感じる故障もあれば、ある日突然お湯が沸かせなくなったということも多いそうで、その時に慌てないよう前もってどんなものがあるのか・費用はどれくらいかかるのかということを頭の入れておくのもいいかもしれません。

 

そんな時にハウスメーカーの点検があったので、担当の営業の方にいろいろと聞いてみました。

 

私が以前からずっと気になっていたことがあって、それは義母の家のお風呂が常に一定の温度を保ち続けている、ということ。

 

入浴していると、ボイラーがボッと点火した音がして、ゴーッと熱いお湯が出てきてしばらくするとそれが止まるというもの。

 

だから入浴中は常に一定の温度が保たれていて、いつも半身浴中にお湯の温度が下がって追い炊きをする我が家のお風呂とは違って便利だなぁと思っていたのです。

 

その話をしてみたところ、
「それはフルオートというタイプですね」
とのこと。

 

フルオート
お湯張りから追い炊き・保温・足し湯まで全てお任せ全自動

オート
お湯張りから追い炊き・保温まで全自動、足し湯は手動

 

義母の家のお風呂は、自動機能をONにしておくことで保温を行い、湯温が低下すると自動追い炊きをしている状態だったようです。

 

我が家のお風呂は、自動でお湯張り・追い炊きまでが自動なので「オートタイプ」の給湯器というわけですね。

 

もし今後給湯器が故障して給湯器を買い替えるということになれば、まずは「フルオートかオートか」を選ぶことになります。

 

 

気持ちとしてはフルオートにしたいところだけど

 

フルオートが便利なのは義母の家のお風呂で確認済み。
指定したお湯の温度を常に一定に保ってくれるという効果は、長時間冷えとり半身浴をするものにとってはとても魅力的ですね。

 

特に冬場は長い間半身浴をしていると、お湯の温度も冷めるし室内の気温も下がってくるので逆に体が冷えてしまうことも(>_<)

 

とはいえ、我が家のお風呂は家族で入ることを目的としていた頃に建てたので、風呂釜のサイズも大きく、義母の家の小さな風呂釜とは少し違います。

 

当然入れる湯量もはるかに多くなるわけですから、ガス代・水道代のことも考慮しておかないと、買い替えてからの維持費に驚かされることになるかもしれません。

 

フルオートとオートの給湯器の値段の差はさほどないようですが、調べてみたところやはりフルオートのガス代は、少なくとも現状よりはあがるようです。

 

当然のことながら、一人目がお風呂に入った時点から最後の人が入るまで、その間誰も入っていない時にもオート機能が発動してお湯を保温し続けるのですからそれも当然です。

 

お風呂を沸かしてから、順番に間を開けずにささっと入ってくれればそれでもいいでしょうが、うちも段々お風呂の間隔が開いてきて、
「早く入っちゃって~」
と言うことも多くなりました。

 

子どもがまだ小さくて一緒に入り、お風呂につかりながら子供と一緒に歌を歌ったり水鉄砲で遊んだり・・・という時代だったらフルオートがいいのかもしれませんね。

 

多分、フルオートであっても自動機能をオフにすればいいのでしょうから、長く半身浴をしている間だけ保温機能を使えば快適に半身浴ができそうです。

 

こう考えると、買い替えるならフルオートを買い、使い方や家族構成に合わせて自動機能をオン・オフ切り替え・・・というのがいいのかもしれませんね。

 

よし、これで給湯器がいつ突然壊れても大丈夫!

 

・・・って、いえいえ、いつまでも壊れないでいてくれることが一番なのですが^^;


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-半身浴で冷えとり
-

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.