秋の夜長の楽しみは読書ですが、最近はそこに「冷えとり半身浴」をプラスし、
「半身浴読書」
を大いに楽しんでいます。30分どころか1時間・2時間があっという間!汗ダラダラ!!
数字ではない、体や心がどう感じるかが大切
この時期、私はいつもお湯の温度を「38度」程度に設定してお湯張りをしています。
そして、お湯が冷めてきたら追い炊きをし、汗が出る程度の温かさを保っています。
正直、38度でお湯を張ると、外気や湯船が冷やされている関係か、入った時に少し物足りないような感覚がします。
その日の気温等にも左右されますが、追い炊きした時の心地良さは何とも言えません。
だったら最初から少し高めに温度設定をすればいいのでは?と思いますよね^^;
でも季節はまだ秋のほんの入り口。
これからどんどん寒い季節になっていくのに、今からお湯の温度を上げてしまったら真冬はどうなるの?という考えの私(苦笑
まずは少しゆるいと感じる温度で湯船につかり、その後追い炊きをして汗を出す・・・というのが私の半身浴の仕方です。
しかし先日、最初にお風呂に入った人からずいぶんと時間が経ってからお風呂に入ったにも関わらず、入った瞬間から
「熱っ!」
と思うほどお湯が熱くて驚きました。
フト急騰温度を見ると、ナントこの時期に41度!!
どうやら旦那さんがこの時期に私としてはありえな「41度」の設定でお湯を入れて入れ、熱いお湯を楽しんでいたようなのです。
旦那さんが入浴してから私が入るまでかれこれ2時間は過ぎているにも関わらず、追い炊きをせずに汗がたらたら流れてくるほど!
これには少々驚いたのと同時に、こうすることでそれぞれが好みの温度で入浴が出来るということがわかりました。
また、外気や風呂内の気温にもよりますが、今の時期であれば熱々の湯船は二時間経ってもさほど冷めることがないということもわかり、これはなかなかいいぞ、と。
これは私の感覚的なものでしかありませんが、同じ38度でも、38度で入れたものと41度で入れて38度まで冷めたものとでは、後者の方が熱さの質が違うような気がします。
力強い38度という感じ?(笑)
冷えとり半身浴のお湯の温度は臨機応変に・・・と口では言いつつも、頭のどこかで「37~8度」という数字の概念が消えていなかったことがよくわかりますね。
冷えとりを続けてきて、大分頭の固さも柔らかくなったかと思いきや、やはり私の固定観念はまだまだカチカチのようです^^;