当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

冷えとり生活

小さいバランスボールで骨盤を前傾しやすくなるようにトレーニング

2017/09/15

にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

 

ヨガや骨盤矯正を始めて1年以上が過ぎました。
筋肉がつき体脂肪が減り、目に見えた体の変化も起きたし、ヨガのポーズで「体幹が鍛えられてきてるな」と感じることも多いです。

 

ただ、一番変化を望んでいた「体の柔軟性」に関しては、残念ながら劇的な変化を感じられてはいません。

 

体の柔軟性については、ある部分はもともと柔軟性が備わっていたし、ある部分は全く柔軟性がないというのが今の結論です。

 

自分は体が異常に硬いと思ってきましたが、体側を伸ばしたり背面を伸ばすポーズなどは楽にできるし、伸ばしていて「気持ちいい」という感覚も得られます。

 

では私の場合、どの柔軟性が全くないのかと言えば、体を前屈させる柔軟性がゼロということがわかってきました。

 

もう少し言えば、骨盤の柔軟性に欠けるというこの一言に尽きると思います。しかし骨盤の柔軟性を高めるには、ハムストリングや腸腰筋など、周辺の筋肉をストレッチして伸ばしていかなければなりません。

 

そこで以前から気になっていたストレッチをすべく、ダンノの「ソフトギムニク」というバランスボールを購入してみました。

 

ダンノ(DANNO) バランスボール ソフトギムニクとは

こうしてパソコンに向かって文字を入力している間も、椅子ではなくバランスボールに座っています。以前試しに購入したところ、これが意外にも心地よく、以来ずっと続いています。
関連 パソコンの椅子をバランスボールに変えたらなんか調子がいい

 

以前、「開脚ができない人が開脚できるようになるストレッチ法」の動画を見た際、使用されている小さなストレッチボールが欲しいなと思いました。

 

ただ、すでに持っているバランスボールと使い方がかぶることもあり、安価なものではあるのですが購入を見送っていました。

 

ところで、小さなストレッチボール「ソフトギムニク」とはいったい何なのでしょうか?

 

ソフトギムニクボールは、1963年からヨーロッパでフィジカル セラピストたちにより、治療やリハビリ運動に用いられるようになりました。

 

その後、アメリカでは教育・健康・スポーツ・フィットネス等、あらゆる分野での展開が始まっているそうです。

 

ピラティスでたまに使うことがありましたが、認知機能リハビリにも使われているのだそう。

 

開脚ができるようになるストレッチの動画

さて、開脚ができるようになるべく、さまざまな本を読んだり動画を見ている私ですが、ソフトギムニクを使用したこの動画が購入のきっかけとなりました。

 

・・・エロい・・・(^_^;)
女性の私ですらどうしても胸元に目が行ってしまう・・・もう少し何か動きに集中できるウェアがあるように思いますが(^_^;)

 

まぁそれは置いといて、このギムニクボールを使ったエクササイズなら、楽に骨盤を立てられるように見えます。とにかく私の場合はまず骨盤を前傾させることが重要だと思うので。

 

まずは骨盤を前傾にしやすい骨盤を作り、ハムストリングを伸ばせていければいいかなと。

 

ということで、ソフトギムニクを購入してみました。



 

ソフトギムニク 気になるニオイは!?

このギムニクボールに限らないことですが、購入者のレビューを読むとニオイが気になる!というのがとても多いのが気になります。

 

私も物のニオイには敏感で、中にはそれで使いたくなくなるものもあるので・・・(>_<)
ちょっとドキドキしながらの、商品が到着。

 

ダンノ(DANNO) バランスボール ソフトギムニクの青。

 

ボールが入る箱で届くとばかり思っていたので、ポストに入っていた薄べったい封筒を見た時には、一瞬何が届いたのかわかりませんでした(笑)

 

中身は至ってシンプル。

 

ボールと空気を入れるストロー、栓。

 

そして使い方の写真が載ったパンフレット。

でも今回私が考えている使い方とは違うので、参考程度に読んでおいただけ。

 

意外にも付属のストローで難なく膨らみ、問題はストローを抜いたあといかに素早く栓をするか・・・ですが、ギムニクボールはもともと空気をパンパンに入れて使うものではないので大丈夫。

 

握った感じはこんな。

これをお尻の下・・・と言うよりも後方にセットし腰を下ろすと、スッと腰が立って角度を調整すると簡単に前傾姿勢がとれます。

 

うん、これはなかなかいい感じ!

 

動画を見ながらエクササイズをしてみましたが、もともと開脚前屈ができる方が行っているストレッチなので、見ているほど簡単にはできません。

 

それでも少しずつ少しずつ、骨盤の前傾が出来るようになれば1年後には開脚前屈も可能かも!?と夢を膨らませています。

 

ところで気になるギムニクボールのニオイですが、私は袋から出した瞬間に、
「あ、トイザらスのニオイだ」
と思いました。

 

子供にもニオイをかがせてみたところ、
「外国のお菓子のニオイ」
と言っていました。

 

「トイザらスのニオイがしない?」と言うと、「あ~、確かに!」と納得していました。
トイザらスのニオイは昔からとても苦手で、子供のおもちゃを買いに行っていた頃も、中にいるのが苦痛で苦痛で仕方なかったほど。

 

おまけにトイザらスの中にいると目もチカチカと痛くなってくるので、毎回大変でした。
あれはうちの近所のトイザらスだけのニオイなのかなぁ?

 

最も苦手なニオイが我が家にやってきてしまったわけですが、使っている時は案外ニオイがきになりません。鼻の近くに持ってくればにおいますが・・・

 

ということで、ニオイの問題に関してはクリアです。



 

ソフトギムニク 意外にも日常生活で便利

私はこのソフトギムニクを、お風呂上がりの開脚エクササイズで使おうと思っていたのですが、意外にも他の場面で役に立ちました。

 

まず、これまでバランスボールの上に座ってパソコンの椅子代わりにしていたのですが、以前使っていた腰が痛くなる椅子の座面にソフトギムニクを置き、お尻の後方にセットすると骨盤を立たせる姿勢が簡単に完成することがわかりました。

 

背中を背もたれにつけることなく、安定して骨盤を立てられるし、その上座っていても正しい姿勢がとれて気持ちがいい!これが思ってもいない効果でした。

 

また、正座して洗濯物をたたんでいるのですが、ねんざをしてからというもの足をねじる動作の痛みが消えず。

 

そこでお尻にソフトギムニクをはさんでみたところ、痛みがなく正座が出来ました。

 

さらにはソファに座っている時も、腰の部分にソフトギムニクをはさむと、リラックスしながらも腰を立てることができるのです。

 

いやぁ、こんなにいろいろ使うことができるとは思っていなかったのでラッキー♪これからは日常生活の中でどんどん使って行こうと思います。

 

そしていつの日か・・・開脚前屈が出来るようになれば・・・こんなに嬉しいことはないですね(^-^)


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-冷えとり生活
-,

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.