髪を化学薬品であるヘアカラー剤で染めることはなく、トリートメントも兼ねてヘナを使っています。
もちろん「湯シャン」も継続中です。
-
髪をお湯で洗うだけの「湯シャン」に変えたら良いことだらけ!
先日の記事でも触れましたが、ここ数日、新たな洗髪法にチャレンジしています。 それは「髪の湯洗い」。 その名の通り、シャンプーや石鹸を使わずに「髪をお湯だけで洗う」 洗髪方法 ...
続きを見る
長年、乾燥毛に悩みいろいろな商品を使ってきましたが、私に一番合っていたのは、「月2ヘナ」と「湯シャン」でした。
こんな簡単でコストもさほどかからないことで、自分史上一番きれいな髪になるなんて、昔の自分が知ったら腰を抜かすかも!?
それくらい、髪質を改善することに惜しみなくお金を注いできたのです・・・
おおよその目安を決めてしまえばスケジュールに従うだけ
白髪が増えて目立つようになれば、
「そろそろヘナしなくっちゃ・・・」
という目安になるのでしょうが、幸いなことに私はまだそこまで白髪が多いわけではないので、ついついタイミングを逃してしまうことが多いです。
私の場合、白髪染めというよりもトリートメントの感覚でヘナを使っているため、今のところはまださほど必要性を強く感じないので余計に・・・です。
こうやって感覚的に過ごしていると、ともすれば忘れ去ってしまうこともあるので、ここは一つ、ヘナをする予定を決めてしまおう!と思いつきました。
じゃぁどれくらいの感覚でヘナをすればいいのか?
私は月に2回、1日と15日は「ヘナの日」と決めた
通常、一般的なトリートメントは毎日使うこともあれば1週間に1度のスペシャルケアに使うこともあるかと思います。
ただ、ヘナの場合はそこまでではなくてもいいかなぁ? でも1か月に1回では少ないかな?
そこで、「ヘナを月に2回する」と決めてみたのですが、ではそれをいつ実行するか?ということになります。
目的としては【忘れない】ということ。
どんな決め方でもいいのですが、何より自分が忘れないという点で考えるのが一番でしょう。
私はとにかく忘れっぽいので、何か思いだすきっかけのようなものがあればいいなぁ・・・と考えてみました。
そこで思い出したのが地域の回覧板です。
うちの地域には、回覧板が1日と15日に来ます。お、ちょうど月に2回!
ということで、これからは毎月1日と15日は「ヘナの日」ということに決めました。
ヘナ染めの時にあるととっても便利!
簡単なことですが、ルール(日にち)を設定してしまうのがいいですよね。
よく片付けの極意などでも、
「物が帰る場所を決めないから迷子になる」
といわれますが、ヘナ染めに関しても
「ヘナをする日を決めないからし忘れる」
ということかもしれません。
これからは月に2回、1日と15日はヘナ染めの日。
これでうっかり忘れることなくいつもツヤツヤの髪で過ごせると思うとワクワクしてきます。