当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

冷えとりブログ

松居一代さんの衣服へのこだわりと物を大切にする心

2018/01/11

にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

 

昨年はいろいろな騒動があったようですが、私は以前から基本的に松居一代さんのことが好きでした。掃除のことや食事のことなど、共感できる部分がたくさんあったからです。

 

今も松居一代さんのブログを毎日読んでいます。そこには健康のことや食事作りの考え方など、松居さんらしい取り組み方が語られていて、読むのがとても楽しみなのです。

 

以前から松居一代さんが冷えとり健康法を続けていることは知っていましたが、少し前に衣服に関するこだわりが語られていたので紹介してみます。

 

松居一代さんの100歳まで生きるためのこだわり

以前にも松居一代さんが冷えとり健康法をしているということを書きました。

no image
松居一代さんが愛用しているのは大法紡績の冷えとり靴下

先日、 「松居一代さんも冷えとりをしてらっしゃるようです」 というブログ記事を書きました。   どうやら TBSの番組収録内で 冷えとり靴下の件に触れたというだけで、 詳しいことはまったくわ ...

その時のブログに載っていた写真はグレーの五本指靴下でした。その靴下の詳細はわかりませんが、一緒にアップされていた包装紙?の写真には「大法紡績」とありました。

 

大法紡績では特にこの「クワトロ」という冷えとり靴下はとても人気のようです。

 

松居一代さんの先日のブログを引用してみます。

(中略)
よく、履きました実はね…
ナイロンが1パーセントも
入っていないから…
弱いんですねナイロンが
入っている物は
身につけない‼これは、
松居流健康法の
ひとつなんですよしかし、探すのは
たいへんなんです

日本一だと名高い、
あの、新宿の伊勢丹でも
なかなか…
置いてないのが現状です

コットン 100パーセント
もしくは、
カシミア 100パーセントしか
身につけないんです

これは何故か?
ナイロンは、
毛穴から…
排毒しょうとすることを
邪魔するからですね

身体からは、要らない物は
ドンドン出していくことを
松居流は
望んでいるからです

二十代から…
あたしは、
100歳を目指してきました

だから…
松居流健康法が
自分の中で、確立しています

妥協はしません
こちらも、
ブレることはないんですよ

なにがなんでも
パワフルに100歳まで
人生を楽しみたいですね

綿100パーセントのタイツの
話に戻しましと…

底の穴ぐらいでは…
捨てませんよ
もったいない‼

<写真>

そこで…
切っちゃいました ハハハ

これで、パッチ
いやいや、失礼‼
レギンスとして
まだまだ、はけますからね

なんといっても
コットン 100パーセントですから

<写真>

ひと苦労して
探したタイツです

とことん履きまっせ爆笑爆笑 (笑)

(松居一代オフィシャルブログ「松居流健康法とは…」より引用)

 

松居さんは以前から冷えとり健康法をしていることは知っていましたが、いやいやいや、冷えとり健康法ではなく「松居流健康法」だったのですね!

 

冷えとり健康法を続けているものから見ると、排毒のことや食事のことなど、冷えとり健康法で言われていることが多いですが、そこにはやはり「松居流」が足されていますね。

 

私はウールを愛用していますが、松居さんはカシミアを愛用しているよう。確かにカシミア100%のタイツ・ナイロンを1%も使用していないタイツを見つけるのは至難の技。

 

やっと見つけたものだからこそ、穴が開いても形を変えて使い続けていこうという気持ち。

 

松居さんのブログを読んでいると、株の取引き(?)等の仕事も順調で、で決してつつましい生活を強いられるような経済状況ではないようですが(先日もベントレーを注文していると書いてありました)、だからといって物を粗末にしない、こういうところが素晴らしいと思います。

 

私の靴下も穴が開いては繕って履いていましたが、さすがにかかとがスコーンと抜けてしまい、修復不可能な状態まできてしまいました。

 

でもここまで履いてあげたら自分的に大満足!気持ちよく交換できます。

 

生活が豊かになることと、物を粗末に扱うことは別のこと。今の時代だからこそ、松居さんを見習ってとことん使い倒したいものです。

 


この投稿がお役に立ちましたら応援をお願いします(^-^)
にほんブログ村 健康ブログ 冷えとり健康法へ 

関連記事

  • この記事を書いた人

haco.

2011年10月から始めた冷えとり健康法で、体や心に少しずつ変化がおきています。そんな様子を伝えていきます。⇒さらに詳しく

-冷えとりブログ
-,

Copyright© 冷えとりと暮らそ。-冷えとりゆるゆる生活日記- , 2025 All Rights Reserved.